新倉敷駅前にある、「童と良寛」像。




[talk
words=’江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、良寛と童たちの像でございます。良寛は玉島にございます円通寺で12年に及ぶ修行を行ったのでございますね。脇碑には「遺徳を偲びともに心のやすらぎを願ってこの像を建立した」とございます。円通寺と円通寺公園は桜と紅葉の名所、かつ瀬戸内海を見下ろす景色が良いことで知られているのでございますですね。ここからはちょっと遠いですけどね。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    子供達を愛し、積極的に遊んだ良寛の行動は、人々の記憶に残っている。良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、子供達と遊ぶことを好み、かくれんぼや手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたという)。名書家として知られたものの、高名な人物からの書の依頼は断る傾向にあったが、子供達から「凧に文字を書いて欲しい」と頼まれた時には喜んで『天上大風』(てんじょうたいふう)の字を書いた(現在でもその凧は残っている)。ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子供達と遊んでいて自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし日が暮れて暗くなり子供達は良寛だけを探し出せないまま家に帰ってしまった。翌朝早くに、ある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので、驚いて問い質すと、良寛は「静かに!そんな大声を出せば、子供達に見つかってしまうではないか」と言ったという。このような類いの話が伝えられ、子供向けの童話などとして紹介されることで、良寛に対する親しみ深い印象は、現在にまで伝わっている。

コメントする

目次