赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

叡山電鉄叡山本線と鞍馬線の宝ヶ池駅でございます。島式1面・相対式2面4線の構造となっております。無人駅でございます。鞍馬線の起点駅ですが、全列車が叡山本線に乗り入れて出町柳駅に直通します。出町柳行は叡山本線と鞍馬線のホームが離れているので次の出町柳行列車がどちらに到着するのか表示される簡易なシグナルが構内踏切に設置されております。かつて京都市電が付近にあった競輪場へのアクセス路線として元田中駅付近に設けられた連絡線からここまで乗り入れていた時期があり、鞍馬行ホームの先端部にそのための低床式ホームが現在も遺構として残っております。この競輪場の跡地に子どもの楽園というベタなネーミングの規模が大きめの児童公園が出来て、当時小学校高学年だったオイラはそこにあったトランポリンで遊びたくて仕方なかったのでございます。如何せん遠いので2~3回しか行けませんでした。口惜しかった思いだったのを覚えております。自由に使えるトランポリンなど他にはなかったですからね。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    宝ケ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅。叡山本線と鞍馬線の2路線が乗り入れており、このうち鞍馬線は当駅を起点としている。なお鞍馬線の列車はすべて、叡山本線に直通して出町柳駅発着で運転されている。駅ナンバリングは両路線で共通の番号を用いているが、駅番号を表記する色はそれぞれの路線のラインカラーが使われている。島式1面・相対式2面4線のホームを持つ無人駅。当駅の南側(出町柳側)で複線の叡山本線から鞍馬線が左方向に複線分岐して、当駅ホーム部分では各々の複線が並行し、叡山本線が1・2番線、鞍馬線が3・4番線(2・3番線が島式の形状)となっている。各ホームの中ほどには上屋が設置されているほか、2・3番ホームには待合室もあるが、室内には自動販売機と建付けの幅の細いベンチが設置されているだけで、出入口の扉や窓ガラスは撤去されている。通路の中央付近に出町柳方面の先発電車を示す簡単な表示板がある[1]。また発車案内用の自動放送設備がある。ホームの南側に駅構内踏切(第1種甲)があり各ホームを結んでいるが、無人駅で改札口が無いため一般の人や自転車の横断も多く、車両通行禁止であるにも関わらずバイクの通行もある。また、踏切の東西には有料駐輪場があるほか、かつては西側にトイレが設置されていた。バリアフリー対応の状況は、西側の白川通側入口から鞍馬方面の4番線ホームへはスロープとなっているため車椅子などでの移動が可能だが、他のホームへは踏切のレール面からホームの高さまで3,4段の緩やかな階段があるため、車椅子などでの利用は介護者が必要である。鞍馬電気鉄道開業時から駅の基本構造は変っていない。直通開始まで2・3番線ホームは中央で区切られ、階段に面して各々の改札口(簡単な仕切のみ)が設けられていた。駅すぐ西側の白川通との間の現在はマンションとなっている所は鞍馬電気鉄道の本社のあった場所であり、京福電気鉄道時代には木造の大きな建物が事務所として用いられていた。3番線ホームの八幡前側に鞍馬方面下り線への片渡り線がある。以前は朝に1本のみ3番線から岩倉への折返し電車が存在したが1990年前後に廃止となり、現在この駅での折返し営業電車は異常時以外存在しない。なお、ここは開業時には両渡り分岐が設置されていた。 3・4番線から修学院方向に伸びる側線は、以前は複線分岐であり、3番線からの線路は下りの叡山本線から鞍馬線への線路と平面交差していた。2・3番ホームの上屋の柱の一部の広告看板が取り外された跡には、広告取り付け中はペンキの塗り替えを免れたため、複数の手書きの「宝ケ池」の古い表示が残され、1本の柱はその字さえも剥落して「やまばな」(山端)の旧駅名の仮名書き表示が判読できた。2009年に上屋の塗り替えが行われ、「宝ケ池」の字の残っていた柱は塗り潰されたが、「やまばな」の字の残る部分だけは敢えて塗り残され、透明塗料で剥落防止措置がなされた上で、「旧駅名標」の説明書きが添えられ保存されている。

コメントする

目次