赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 有楽町線豊洲駅コンコースにあった立体的なタイル壁画でございます。臨海部の絵図の様なものでございますね。 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 東京都 風景 モニュメント 街並み 江東区 IMPACT 豊洲駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 豊洲駅(東京メトロ) 有楽町駅(東京メトロ) 関連記事 南新宿駅(小田急電鉄) 2023年10月11日 九段会館(千代田区) 2023年11月28日 スカイツリーと飛行船@花川戸 2013年5月9日 大井競馬場前駅(東京モノレール) 2024年1月2日 ライオン@ニュー新橋ビル 2022年8月26日 若松河田駅(都営地下鉄) 2024年1月9日 山下駅(東急電鉄) 2022年1月1日 汐留駅(都営地下鉄・ゆりかもめ) 2023年12月10日 コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 豊洲駅(とよすえき)は、東京都江東区豊洲にある、東京地下鉄(東京メトロ)・ゆりかもめの駅である。東京メトロ-島式ホーム2面4線の構造を持つ地下駅である。改札階(地下1階)とホーム階(地下3階)の間にはコンコース階(地下2階。売店はこの階にある)が挟まる。改札階には定期券売り場が設置されている。当駅は「海」をテーマにデザインし、コンコース床面は砂浜をイメージした白とグレー、壁は波をイメージした白とパールタイルを使用し、ホームの駅名看板周りには、波と洲をイメージした縹色(はなだいろ)のデザインパネルを配置している。当駅から住吉・押上方面に至る支線が分岐する計画があり、駅の構造はそれに備えたものとなっている。両端2線が有楽町線の本線、中央の2線が亀有方面への支線とすることを想定しており、同一方向・同ホーム構造とした。しかし、支線建設の具体的な動きはなく、内側2線部分は長らく線路も敷設されないままで、ホームには柵が設置されていた。月島寄りには車両の留置や折り返しが可能な引き上げ線が2線あり、新木場延伸開業当初は当駅止まり(当駅折り返し)の列車が設定されていた。元々2線の留置線を設置できる構造であり、留置線は非常時の有楽町線の折り返しや、住吉・押上方面からの支線が新木場車両基地に入出庫することを想定したもの。基本的には運用の間合いで車両が留置されるが、車両トラブル発生時に該当列車が入線したこともある。また、住吉・押上方面の支線は当駅出発後、有楽町線A線(新木場方面)をオーバーパスする構築となっており、このため有楽町線A線(新木場方面)の線路は当駅端部から、35 ‰の急勾配で下る線形となっている。当駅は東京湾が近く、高潮などの水害対策として、駅通路部に鋼鉄製の防潮扉を設置している。2006年(平成18年)にゆりかもめの開業に伴う地下通路の新設工事と出入口の増設工事が行われた。これによって切符売り場が工事前の位置から移動され、2面になった。さらに2007年(平成19年)には自動改札機や案内装置の一部移設が行われた。ゆりかもめ開業後、利用客が増加しているため、東京メトロでは混雑緩和のための改札の増設、階段・エスカレーターの増設・移設などの改良工事を2013年(平成25年)9月の完成を目処に実施していた。この工事に伴い、支線用に用意されていた乗り場の柵を撤去して上下ホーム間を結ぶ仮設の渡り板を設置し、2009年(平成21年)10月からホームの一部として供用していたが、線路を敷設したうえで折り返し線ホームとして整備する方針が固まったため、2012年(平成24年)9月12日に閉鎖された。ゆりかもめ-島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札階は道路上にあり、その上にホームがある。2006年3月27日に有明駅から延伸開業し、新たに終着駅となった。なお、勝どき方面への延伸が予定されていたため、軌道終端部は西方向に曲がっている。定期券売り場が設置されているが、これは当駅までの延伸時に有明駅から移転したものである。また、駅員配置駅でもある。駅前すぐの所に豊洲駅前交差点があり、都道304号(晴海通り)・都道319号・都道484号の3路線が交差する。豊洲は東京湾6号埋立地に形成された街であり、IHI(旧・石川島播磨重工業)東京造船所跡地などを利用した大規模再開発が進められている。東京都策定の街づくり方針案によれば、完成すると、将来的には就業人口約33,000人・居住人口22,000人となる見込みである。かつては当駅周辺に専用鉄道の東京都港湾局専用線が通っており、当駅前後で有楽町線とも交差していたが、1989年までに全て廃止された。再開発によりほとんどの痕跡は消滅しているものの、駅北西の晴海運河に架かる晴海橋梁や、駅北東の豊洲運河に架かっていた豊洲橋梁の橋脚が現存している。なお、東京都中央卸売市場豊洲市場は当駅から南西へ1キロメートル以上離れており、ゆりかもめ市場前駅が最寄りである。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 豊洲駅(とよすえき)は、東京都江東区豊洲にある、東京地下鉄(東京メトロ)・ゆりかもめの駅である。東京メトロ-島式ホーム2面4線の構造を持つ地下駅である。改札階(地下1階)とホーム階(地下3階)の間にはコンコース階(地下2階。売店はこの階にある)が挟まる。改札階には定期券売り場が設置されている。当駅は「海」をテーマにデザインし、コンコース床面は砂浜をイメージした白とグレー、壁は波をイメージした白とパールタイルを使用し、ホームの駅名看板周りには、波と洲をイメージした縹色(はなだいろ)のデザインパネルを配置している。当駅から住吉・押上方面に至る支線が分岐する計画があり、駅の構造はそれに備えたものとなっている。両端2線が有楽町線の本線、中央の2線が亀有方面への支線とすることを想定しており、同一方向・同ホーム構造とした。しかし、支線建設の具体的な動きはなく、内側2線部分は長らく線路も敷設されないままで、ホームには柵が設置されていた。月島寄りには車両の留置や折り返しが可能な引き上げ線が2線あり、新木場延伸開業当初は当駅止まり(当駅折り返し)の列車が設定されていた。元々2線の留置線を設置できる構造であり、留置線は非常時の有楽町線の折り返しや、住吉・押上方面からの支線が新木場車両基地に入出庫することを想定したもの。基本的には運用の間合いで車両が留置されるが、車両トラブル発生時に該当列車が入線したこともある。また、住吉・押上方面の支線は当駅出発後、有楽町線A線(新木場方面)をオーバーパスする構築となっており、このため有楽町線A線(新木場方面)の線路は当駅端部から、35 ‰の急勾配で下る線形となっている。当駅は東京湾が近く、高潮などの水害対策として、駅通路部に鋼鉄製の防潮扉を設置している。2006年(平成18年)にゆりかもめの開業に伴う地下通路の新設工事と出入口の増設工事が行われた。これによって切符売り場が工事前の位置から移動され、2面になった。さらに2007年(平成19年)には自動改札機や案内装置の一部移設が行われた。ゆりかもめ開業後、利用客が増加しているため、東京メトロでは混雑緩和のための改札の増設、階段・エスカレーターの増設・移設などの改良工事を2013年(平成25年)9月の完成を目処に実施していた。この工事に伴い、支線用に用意されていた乗り場の柵を撤去して上下ホーム間を結ぶ仮設の渡り板を設置し、2009年(平成21年)10月からホームの一部として供用していたが、線路を敷設したうえで折り返し線ホームとして整備する方針が固まったため、2012年(平成24年)9月12日に閉鎖された。ゆりかもめ-島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札階は道路上にあり、その上にホームがある。2006年3月27日に有明駅から延伸開業し、新たに終着駅となった。なお、勝どき方面への延伸が予定されていたため、軌道終端部は西方向に曲がっている。定期券売り場が設置されているが、これは当駅までの延伸時に有明駅から移転したものである。また、駅員配置駅でもある。駅前すぐの所に豊洲駅前交差点があり、都道304号(晴海通り)・都道319号・都道484号の3路線が交差する。豊洲は東京湾6号埋立地に形成された街であり、IHI(旧・石川島播磨重工業)東京造船所跡地などを利用した大規模再開発が進められている。東京都策定の街づくり方針案によれば、完成すると、将来的には就業人口約33,000人・居住人口22,000人となる見込みである。かつては当駅周辺に専用鉄道の東京都港湾局専用線が通っており、当駅前後で有楽町線とも交差していたが、1989年までに全て廃止された。再開発によりほとんどの痕跡は消滅しているものの、駅北西の晴海運河に架かる晴海橋梁や、駅北東の豊洲運河に架かっていた豊洲橋梁の橋脚が現存している。なお、東京都中央卸売市場豊洲市場は当駅から南西へ1キロメートル以上離れており、ゆりかもめ市場前駅が最寄りである。 返信
コメント一覧 (1件)