播磨屋橋は、高知市はりまや町一丁目にある道路橋、現在の橋は四代目。



[talk
words=’高知市を代表する観光名所の橋、はりまや橋ですが現在の橋は四代目で、脇のはりまや橋公園にある朱塗りの橋が有名ですが、これは江戸時代から明治末期まで架けられていた木造橋が再現されたいわゆるレプリカでございますね。現役の橋の東西に朱塗りの橋と明治末期の鋳鉄の橋が再現されているので、はりまや橋公園の地下通路に移設された朱塗りの欄干と合わせて、今では4つの橋が見れるのでございますね。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    播磨屋橋(はりまやばし)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。通称は、ひらがなではりまや橋と表記される場合が多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。かつて高知市内を流れていた堀川に架かる橋であったが、堀川は1960年代に下流を除き大半が埋め立てられ、現在ははりまや橋公園として整備されている。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台(北海道札幌市中央区)、オランダ坂(長崎県長崎市)などと並び「日本三大がっかり名所」と揶揄されることも多い。播磨屋橋は何度も架け変わっており、現在の播磨屋橋のほか、過去の播磨屋橋を再現した橋や移設した橋が周囲のはりまや橋公園などに設けられており、合計4つの播磨屋橋があることになる。江戸時代から明治末期までかかっていた木造橋をイメージして、1998年(平成10年)にはりまや橋公園に再現された朱塗りの橋、明治末期に架けられ、昭和初期に路面電車開通とともに撤去されて三翠園に移設され、1998年(平成10年)にはりまや橋公園に再移設された鋳鉄の橋、1958年(昭和33年)に歩道と車道の間に設置され、1997年(平成9年)に撤去されはりまや橋公園の地下通路に移設された朱塗りの欄干、昭和初期に架けられ、戦後に拡幅された現在の橋。現在の御影石の欄干は戦後拡幅時に作られ、1998年(平成10年)に朱塗り欄干の跡に移設されたもの。

コメントする

目次