DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 柳井駅前広場にあるブロンズ像、タイトルは「いざない」でございます。見えない椅子に座っている構図が面白いのでございます。伊藤釣さんという方の作品なんだそうですな。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 山口県 風景 モニュメント 街並み IMPACT 柳井市 柳井駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 柳井駅(JR西日本) オブジェ時計台@柳井駅 関連記事 梶栗郷台地駅(JR西日本) 2023年8月31日 湯田温泉駅の白狐ゆう太でございます。 2022年4月25日 岩国駅の夜景なのでございます。 2021年2月6日 妻崎駅(JR西日本) 2023年9月2日 西岩国駅は、山口県岩国市錦見六丁目にある、JR西日本の駅。 2021年1月30日 綾羅木駅(JR西日本) 2023年8月31日 徳山駅で見かけた団体専用列車、修学旅行ですか~。 2022年5月2日 須佐駅は、山口県萩市大字須佐字水海にある、JR西日本山陰本線の駅。 2022年4月28日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 柳井駅(やないえき)は、山口県柳井市中央二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは跨線橋で連絡している。ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」・「つくし1・2号」・「べっぷ1号」・「ながと1号」・「あさかぜ」・「玄海」・「しおじ」・「富士」)。岩国駅管理の業務委託駅で、みどりの券売機プラスが設置されている。1番のりばが上り本線、3番のりばが上下共用の待避線、4番のりばが下り本線、5番のりばが下り副本線である。貨物列車の通過待ちや当駅始発を除き、1番のりばと4番のりばを使用する。1・3番線の間には、ホームのない中線(2番線)が設けられている。かつて5番線の向かいに貨物用側線の6番線があったが撤去されている。夜間滞泊が設定されている。出口は北側にある。南側へは地下道で連絡している。かつて駅南側には柳井機関区(1897年の駅開業と同時に柳井津機関庫として開設。1934年から1944年までは機関車駐泊所。1944年に柳井機関区として再開設)があり、D51形やD52形も配置された中規模の機関区であった。1972年(昭和47年)ごろまでC50形が所属し入換作業に使用されていた。その後1984年に機関区は廃止され操車場のみがしばらく残ったが(なお、この間に80系のトップナンバーで、現在京都鉄道博物館に保存されているモハ80001・クハ86001が保管されていた)、1996年(平成8年)ごろから線路が撤去され、跡地は再開発されてショッピングセンターとマンションになった。現在は駅南側の駅南公園に、入換に活躍したC50 125が保存されている。北側の古市金屋地区には白壁の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 柳井駅(やないえき)は、山口県柳井市中央二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは跨線橋で連絡している。ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」・「つくし1・2号」・「べっぷ1号」・「ながと1号」・「あさかぜ」・「玄海」・「しおじ」・「富士」)。岩国駅管理の業務委託駅で、みどりの券売機プラスが設置されている。1番のりばが上り本線、3番のりばが上下共用の待避線、4番のりばが下り本線、5番のりばが下り副本線である。貨物列車の通過待ちや当駅始発を除き、1番のりばと4番のりばを使用する。1・3番線の間には、ホームのない中線(2番線)が設けられている。かつて5番線の向かいに貨物用側線の6番線があったが撤去されている。夜間滞泊が設定されている。出口は北側にある。南側へは地下道で連絡している。かつて駅南側には柳井機関区(1897年の駅開業と同時に柳井津機関庫として開設。1934年から1944年までは機関車駐泊所。1944年に柳井機関区として再開設)があり、D51形やD52形も配置された中規模の機関区であった。1972年(昭和47年)ごろまでC50形が所属し入換作業に使用されていた。その後1984年に機関区は廃止され操車場のみがしばらく残ったが(なお、この間に80系のトップナンバーで、現在京都鉄道博物館に保存されているモハ80001・クハ86001が保管されていた)、1996年(平成8年)ごろから線路が撤去され、跡地は再開発されてショッピングセンターとマンションになった。現在は駅南側の駅南公園に、入換に活躍したC50 125が保存されている。北側の古市金屋地区には白壁の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)