竹田駅前の、名神高速道路高架下プチギャラリーです。

記事中の画像は、クリックすると拡大して、スライドショーでご覧いただけちゃいます。






竹田駅南側を名神高速道路が高架で横切っております。小公園になっているんですが、その高架橋に絵が飾られております。

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. アバター画像
    by DoraNeko

    Wikipediaから引用
    竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市営地下鉄・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。京都市営地下鉄烏丸線と、近鉄京都線の2路線が乗り入れる。近鉄は、特急を除くすべての列車が停車するが、1988年に地下鉄烏丸線が当駅に延伸するまでは、普通列車しか停車しなかった。京都市交通局と近鉄の共同使用駅で、京都市交通局が管轄している。かつては近鉄が管轄していたが、1988年の地下鉄烏丸線京都駅 – 当駅間延伸開業、近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線の相互直通運転開始により現在の形となった。京都市営地下鉄は全線通してほぼ地下区間しかないが、当駅付近のみが地上区間となっている。駅舎は北側と南側の2箇所にあり、いずれも橋上駅である。ホームは2面4線の島式ホームが方向別に使用されており、内側の地下鉄線を外側の近鉄線が抱き込むような線形となっている。有効長は8両分あるが、地下鉄線・近鉄線とも全ての列車が最大6両編成であるため、2両分は柵で仕切っている。2・3番線は地下鉄烏丸線系統および近鉄線との相互直通運転の列車が、1・4番線は近鉄京都駅発着の列車が使用する。同一方向であれば地下鉄線と近鉄線は同一ホームで乗り換えられる。2・3番線の南方踏切の手前までの約300mの区間には近鉄の線路に挟まれる形で2編成分の引き上げ線がある。2番線に到着した地下鉄烏丸線の線内折り返しの車両は一旦引き上げ線に入ったのち折り返して3番線に進入し、国際会館行きとなる。また、駅の北西にある地下鉄竹田車両基地への入出庫のため、2・3番線の北方で本線から分岐する渡り線が設置されている。引き上げ線は地下鉄線専用であり、近鉄線へは出入りできない。現駅舎の使用開始から京都市営地下鉄が延伸するまでの約1年間は近鉄管理駅だったが、1988年の地下鉄烏丸線延伸に伴い京都市交通局に移管が行われた。

よろしければcommentをお願いします

*
*
* (公開されません)

鉄軌道リスト

JRグループ各社
大手私鉄・準大手私鉄
中小私鉄・公営鉄道・第三セクター
ケーブルカー・ロープウエイ