DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 国道57号線から立野駅に向かう途中にある、廃校となった南阿蘇村立立野小学校跡地がございますが、敷地の端になにやら建っております。遠目に見た時は小型風力発電機か何かかと思ったんですが、風速計なのかもしれませんな、恐らく。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 熊本県 風景 街並み 立野駅 南阿蘇村 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 立野駅(JR九州・南阿蘇鉄道) 長陽駅(南阿蘇鉄道) 関連記事 瀬戸石駅(JR九州) 2024年6月22日 木葉駅(JR九州) 2024年4月17日 希望@玉名駅 2024年4月17日 黒石駅(熊本電気鉄道) 2024年4月20日 河原町停留場(熊本市電) 2023年11月8日 水道町停留場(熊本市電) 2021年12月9日 特急つばめ串w(熊本市) 2021年12月4日 坪井川公園駅(熊本電気鉄道) 2024年4月19日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E9%87%8E%E9%A7%85_(%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C) 立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である。JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、ななつ星 in 九州を除く全ての特急・普通列車が停車する。2016年(平成28年)4月14日:熊本地震によって発生した土砂災害により休止。2020年(令和2年)8月8日:肥後大津駅 – 阿蘇駅間の運転再開に伴いJRのみ営業再開。2023年(令和5年)3月31日:新駅舎が完成。7月15日:南阿蘇鉄道高森線当駅 – 中松間の運転を再開。南阿蘇鉄道の列車が当駅を介してJR・肥後大津駅への直通運行開始。島式ホーム1面2線を有するJR九州と単式ホーム1面1線を有する南阿蘇鉄道の共同使用する地上駅(橋上駅)。無人駅だが駅舎にはエレベーターやスロープを設け、トイレも待合室階とホーム階(多目的トイレは待合室階)に設置されている。当駅と赤水駅間は約8kmの距離であるが、標高差が約190mあることから、勾配緩和のためのスイッチバックが設けられている。当駅の駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置しているため、駅舎から入ってホーム右側(1番線)に熊本方面行きが、ホーム左側(2番線)に大分方面行きが発着する。熊本方面から来た列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点(転向線)に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し、大分方面に向かう。なお、JR九州の駅でスイッチバックのある駅はこの立野駅のほかに、肥薩線の大畑駅・真幸駅があるが(いずれも通過不可能型スイッチバック駅)、2020年8月8日以降、定期列車が運行されているのは当駅のみである。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E9%87%8E%E9%A7%85_(%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C) 立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である。JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、ななつ星 in 九州を除く全ての特急・普通列車が停車する。2016年(平成28年)4月14日:熊本地震によって発生した土砂災害により休止。2020年(令和2年)8月8日:肥後大津駅 – 阿蘇駅間の運転再開に伴いJRのみ営業再開。2023年(令和5年)3月31日:新駅舎が完成。7月15日:南阿蘇鉄道高森線当駅 – 中松間の運転を再開。南阿蘇鉄道の列車が当駅を介してJR・肥後大津駅への直通運行開始。島式ホーム1面2線を有するJR九州と単式ホーム1面1線を有する南阿蘇鉄道の共同使用する地上駅(橋上駅)。無人駅だが駅舎にはエレベーターやスロープを設け、トイレも待合室階とホーム階(多目的トイレは待合室階)に設置されている。当駅と赤水駅間は約8kmの距離であるが、標高差が約190mあることから、勾配緩和のためのスイッチバックが設けられている。当駅の駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置しているため、駅舎から入ってホーム右側(1番線)に熊本方面行きが、ホーム左側(2番線)に大分方面行きが発着する。熊本方面から来た列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点(転向線)に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し、大分方面に向かう。なお、JR九州の駅でスイッチバックのある駅はこの立野駅のほかに、肥薩線の大畑駅・真幸駅があるが(いずれも通過不可能型スイッチバック駅)、2020年8月8日以降、定期列車が運行されているのは当駅のみである。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E9%87%8E%E9%A7%85_(%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C)
立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である。JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、ななつ星 in 九州を除く全ての特急・普通列車が停車する。2016年(平成28年)4月14日:熊本地震によって発生した土砂災害により休止。2020年(令和2年)8月8日:肥後大津駅 – 阿蘇駅間の運転再開に伴いJRのみ営業再開。2023年(令和5年)3月31日:新駅舎が完成。7月15日:南阿蘇鉄道高森線当駅 – 中松間の運転を再開。南阿蘇鉄道の列車が当駅を介してJR・肥後大津駅への直通運行開始。島式ホーム1面2線を有するJR九州と単式ホーム1面1線を有する南阿蘇鉄道の共同使用する地上駅(橋上駅)。無人駅だが駅舎にはエレベーターやスロープを設け、トイレも待合室階とホーム階(多目的トイレは待合室階)に設置されている。当駅と赤水駅間は約8kmの距離であるが、標高差が約190mあることから、勾配緩和のためのスイッチバックが設けられている。当駅の駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置しているため、駅舎から入ってホーム右側(1番線)に熊本方面行きが、ホーム左側(2番線)に大分方面行きが発着する。熊本方面から来た列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点(転向線)に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し、大分方面に向かう。なお、JR九州の駅でスイッチバックのある駅はこの立野駅のほかに、肥薩線の大畑駅・真幸駅があるが(いずれも通過不可能型スイッチバック駅)、2020年8月8日以降、定期列車が運行されているのは当駅のみである。