DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 山北駅裏手にある山北鉄道公園でございます。機関区の跡地を整備した公園で、蒸気機関車D52形70号機が静態保存されております。山北町は新たな観光資源としてこれを動態化する計画を策定しているのだとか。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 神奈川県 公園 風景 街並み 引退車両・静態保存車両 山北町 山北駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 山北駅(JR東海) 東山北駅(JR東海) 関連記事 新横浜駅(横浜市営地下鉄) 2023年10月18日 磯子駅(JR東日本) 2025年3月22日 金沢文庫駅(京浜急行電鉄) 2023年3月19日 強羅駅(箱根登山電車) 2025年2月15日 配膳ロボット@れんげ食堂Toshu藤沢本町店 2023年10月17日 高座渋谷駅(小田急電鉄) 2023年10月16日 茅ヶ崎駅(JR東日本) 2024年12月10日 中央林間駅(小田急電鉄) 2023年10月16日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。山北町の中心部である山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの拠点駅であり、山間部にありながらも山北は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車していた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅であり、小田急から乗り入れる特急ふじさん号も通過する。当駅で折り返す国府津駅方面行きの列車もあり、かつては東京駅からJR東日本車による直通もあったが、2012年ダイヤ改正で廃止された。御殿場線の途中駅の中で、丹那トンネル開通以前に東海道本線の駅として開業した7駅の一つである。駅裏手の機関区跡地には公園(山北鉄道公園)が設けられ、御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。こちらを動態化させる町の「奇跡の復活事業」の一環として2016年(平成28年)3月18日には圧縮空気による試運転が行われた。町は新たな観光資源としてSL動態化に着目し、国の「地方創生」事業にも認められ、前年から着手。最終的には本線への復帰も考えられているという。島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在あるホームの南側にも島式ホームが設置されていた。木造駅舎を有する。ホームの外側に1本ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。明治、大正時代は国府津方に、南にカーブする形で、列車の暴走を防ぐための避難線(キャッチサイディング)が付けられていた。現在でも、山北駅の南方の街並みの中にはその痕跡が残っている所がある。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。山北町の中心部である山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの拠点駅であり、山間部にありながらも山北は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車していた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅であり、小田急から乗り入れる特急ふじさん号も通過する。当駅で折り返す国府津駅方面行きの列車もあり、かつては東京駅からJR東日本車による直通もあったが、2012年ダイヤ改正で廃止された。御殿場線の途中駅の中で、丹那トンネル開通以前に東海道本線の駅として開業した7駅の一つである。駅裏手の機関区跡地には公園(山北鉄道公園)が設けられ、御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。こちらを動態化させる町の「奇跡の復活事業」の一環として2016年(平成28年)3月18日には圧縮空気による試運転が行われた。町は新たな観光資源としてSL動態化に着目し、国の「地方創生」事業にも認められ、前年から着手。最終的には本線への復帰も考えられているという。島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在あるホームの南側にも島式ホームが設置されていた。木造駅舎を有する。ホームの外側に1本ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。明治、大正時代は国府津方に、南にカーブする形で、列車の暴走を防ぐための避難線(キャッチサイディング)が付けられていた。現在でも、山北駅の南方の街並みの中にはその痕跡が残っている所がある。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。山北町の中心部である山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの拠点駅であり、山間部にありながらも山北は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車していた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅であり、小田急から乗り入れる特急ふじさん号も通過する。当駅で折り返す国府津駅方面行きの列車もあり、かつては東京駅からJR東日本車による直通もあったが、2012年ダイヤ改正で廃止された。御殿場線の途中駅の中で、丹那トンネル開通以前に東海道本線の駅として開業した7駅の一つである。駅裏手の機関区跡地には公園(山北鉄道公園)が設けられ、御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。こちらを動態化させる町の「奇跡の復活事業」の一環として2016年(平成28年)3月18日には圧縮空気による試運転が行われた。町は新たな観光資源としてSL動態化に着目し、国の「地方創生」事業にも認められ、前年から着手。最終的には本線への復帰も考えられているという。島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在あるホームの南側にも島式ホームが設置されていた。木造駅舎を有する。ホームの外側に1本ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。明治、大正時代は国府津方に、南にカーブする形で、列車の暴走を防ぐための避難線(キャッチサイディング)が付けられていた。現在でも、山北駅の南方の街並みの中にはその痕跡が残っている所がある。