







全線単線非電化の路線、小湊鉄道線の高滝駅でございます。現在は単式1面1線の棒線駅となっておりますが、かつては単式島式複合型の2面3線だったうちの島式1面2線が廃止されております。今も島式ホームと手前側線路が残ったままになっております。古くからの木造駅舎がある無人駅で、駅舎は国の登録有形文化財に登録されております。他に側線や留置庫もございますね。駅の周辺は観光地である高滝ダム・高滝湖でございます。市原ぞうの国などの最寄り駅となっております。
全線単線非電化の路線、小湊鉄道線の高滝駅でございます。現在は単式1面1線の棒線駅となっておりますが、かつては単式島式複合型の2面3線だったうちの島式1面2線が廃止されております。今も島式ホームと手前側線路が残ったままになっております。古くからの木造駅舎がある無人駅で、駅舎は国の登録有形文化財に登録されております。他に側線や留置庫もございますね。駅の周辺は観光地である高滝ダム・高滝湖でございます。市原ぞうの国などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
高滝駅(たかたきえき)は、千葉県市原市高滝にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている。駅舎に接して単式ホーム1面1線を有する地上駅である。木造駅舎を有する。奥には使用されていないホームが残っており、また構内には側線や小さな車庫も設けられている。駅舎は古くからの木造であるが、内部は待合所のみとなっており、無人駅となった現在では出札口などは残っていない。旧駅事務室部分は信号通信班詰所として使用されている。毎年8月中旬には、高滝ダムで行われる花火大会に訪れる観客の増加に備え3 – 4両編成列車が運行される。但しホームより長くなっているため、乗降出来る車両が限られる。養老渓谷の観光シーズンなどに増結が行われる場合も同様である。駅周辺は高滝湖を中心とした観光地となっている。レンタサイクル(100円)を実施しており、周辺の観光に利用することが出来る。駅前には小規模商店や住宅が点在する。