石垣と池のモニュメント@大高駅

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

大高駅前ロータリーにある石垣と池のモニュメントでございます。立派な松の木の下にございます。鷲津砦跡が付近にあるので、察するにそれを模したものでございましょうか。砦は今川義元と織田信長が戦いを繰り広げた桶狭間の戦いの舞台でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    大高駅(おおだかえき)は、愛知県名古屋市緑区大高町字鶴田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。名古屋市の東南部に位置し、同市の区の中で最も人口の多い緑区にある駅である。駅のある場所は、緑区の南西部にあたる旧知多郡大高町のエリアである。駅の開業は1886年(明治19年)で、名古屋市内では熱田駅とともに最も長い歴史を有する。開業以来国有鉄道の駅であったが、1987年(昭和62年)の民営化によりJR東海の運営に移っている。東京駅から神戸駅へ至る東海道本線の中間駅の一つ。停車する列車は東海道本線を走る(一部は武豊線に直通する)普通列車のみである。かつては普通列車の他にも、朝時間帯の豊橋方面発名古屋方面行き区間快速や東京発大垣行き夜行快速「ムーンライトながら」も停車していたが、前者は2006年(平成18年)10月1日のダイヤ改正、後者は2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で臨時列車となったため、当駅停車が消滅している。特定都区市内の制度では、名古屋駅を中心とする「名古屋市内」の駅として位置づけられている。島式ホーム1面2線の高架駅である。ホームの北側(名古屋方向)には、保線車両用の短い留置線(側線)が設置されている。また駅の東側を東海道新幹線が通っている。1番線西側には、建設が中止され未成線となった南方貨物線用の線路があったが、2008年に新駅(南大高駅)工事に伴ってレールその他が撤去され路盤のみが残っている。また大高 – 笠寺間にある天白川を渡る橋梁は、元来東海道本線用として架設されたものが老朽化したため、この南方貨物線用に架設した橋梁を東海道本線に転用している。そのためホームから笠寺方向を見ると、本線の線路が貨物線用の橋梁に向かって西に大きくカーブしているのが確認できる。高架駅であるため、駅舎は2階にあるホームの下に設置されている。改札口は1階に1か所あり、ホームとは階段やエレベーターで繋がっている。改札口にはTOICA対応自動改札機が導入され、改札口の周囲には自動券売機やJR全線きっぷうりばが設置されている。また、駅舎内の改札脇では東海キヨスクのコンビニエンスストア「ベルマート大高」が営業している。業務委託駅であり、東海交通事業の職員が業務を担当している。また、管理駅である大府駅の管理下に置かれている。駅周辺は住宅街である。駅の西方を天白川・扇川の支流である大高川が流れており、川沿いの地域は旧大高町の中心部であった。駅の周囲には、今川義元軍と織田信長軍が衝突した桶狭間の戦いに関連する城や砦の跡が3か所ある。1つ目は後に徳川家康となる松平元康が入城したことがある大高城で、駅の南西に公園(大高城址公園)として残っている。2つ目は駅のすぐ東側の山に築かれた鷲津砦、3つ目は南東にある丸根砦で、この2つの砦は今川勢と織田勢が激戦を繰り広げた場所である。鷲津砦の跡は鷲津砦公園という公園になっている。また古くからある寺院や神社も点在しており、鳴海八幡宮、明忠院・春江院(いずれも曹洞宗)、長寿寺(臨済宗)が周辺にある。

コメントする

目次