西日本で初めて走る連節バス 「オレンジアロー 連 SANDA」号です。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

平成25年4月から走り始めた連節バスですが、側面の行先表示案内板に書かれているのが、なかなかなか。【たすけ愛→ささえ愛→皆の愛で→打ち勝とう】いいっすね~♪

神姫バス
西日本で初めて走る連節バス
連節バスとは、大量輸送のために車体が2つ以上つながっているバスであり、連節部分が幌でつながっているため自由に行き来ができます。諸外国ではよく見かけるバスですが、日本では「神奈川中央交通株式会社(神奈川県)」、「京成バス株式会社(千葉県)」、「岐阜乗合自動車株式会社(岐阜県)」と当社が導入しています。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    連節バス(れんせつバス、連接バスとも書く、英:Articulated bus)とは、大量輸送のために車体が2連以上につながっているバスである。記述によっては連結バス(れんけつバス)と呼ばれる場合もある。バス・ラピッド・トランジット(BRT)では、大量輸送のために連節バスを採用する事例も多い。先頭車両の後ろに関節で複数台のバスが連結された構造で、通常は、先頭車両が前後2軸、中間および最後部の車両は後部1軸となっている。最後部車両にエンジンを持つものは、後部2軸となっている例(メルセデス・ベンツ・キャパシティなど)がある。各車両間には幌があり通り抜けることができる。エンジンの配置は、先頭車両の床下にミッドシップエンジンとして置き後部車両を牽引するものと、最後部車両にリアエンジンとして置き中間・先頭車両を推進するものがある。従来は、安定性などの面から先頭車両にエンジンを配置するものが多かったが、車両のノンステップ化の推進により、最後部車両に置くものが多勢である。最後部車両にエンジンが設置された車両の場合、内輪差が通常のバスよりも大きいため、交差点などで旋回時に連節バスの旋回の内側に入る時は注意を要する。欧州などでは有害物質を排出せず、運行経費が低いトロリーバス仕様の車種も多く見られる。車両の全長は2車体連節でおおむね18m – 19mで、旅客定員は110 – 190人程度である。3車体連節の場合は約24 – 26m程度で約270人となる。連節バスは全長が日本の保安基準で定められている12 mを越えるなどの特殊構造のため、道路運送法に基づく国土交通省運輸局の特例措置を受け、使用路線を限定して運行される。走行レーンおよび経路を厳守するという条件で運転が可能となった。もっとも、非常時の迂回路や新規路線への投入にはその都度実車による検証と認可が必要となり、運用には依然として制限がある。

コメントする

目次