多賀大社前駅から多賀大社表参道絵馬通りを歩く。

DoraNeko

たかだか徒歩10分の距離です。ただし動かなくとも日の当たる場所にいるだけで全身から汗が滝のように流れております。その最中に歩こうってんですから、ああた。なんの修行ですか?この行脚は。てかアンギャアッてな行脚ですなあ。ちなみに(ちなんでなんかいませんが)アンガーコントロールとはあまり関連性はありません。あるわけありません。とか、バカ言ってなけりゃやってられませんよ、そこの奥様。なんて、折角の風情のある通りを不届きなジジイが根性精神論を頭に描きながらのやっとこさの行進ですわ。

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    多賀町(たがちょう)は、滋賀県の町。犬上郡に属す。古代から近世にかけて犬上君(犬上氏)および多賀氏が勢力範囲あるいは本拠としてきた地域であり、古今を通じイザナギ・イザナミの2大神を祀る多賀大社を中核として発展してきた。多賀町の標高は東に高く、西に低い。町東部は南北に走る鈴鹿山脈の西麓にあたり、東麓側にある三重県いなべ市(旧員弁郡地域)、および、岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町地域)と県境を接する。主な山としては霊仙山や三国岳などが挙げられる。鈴鹿山脈一帯は過疎化が進んでおり、特に旧芹谷村・脇ヶ畑村地域の集落は多くが廃村となっている。町西部は湖東平野の一部をなしており、町の行政・産業の中心地でもある。町域の北部寄りを流れる芹川は霊仙山に発して西進し、彦根市域に入ったのち琵琶湖に流入する。南部を流れる犬上川は鈴鹿山脈に発した北谷川と南谷川が大字川相(かわない)で合流し、犬上川となって西進する。多賀町域から甲良町域・彦根市域を経て、琵琶湖に達している。一説に、古代には「タカ」と呼ばれていたと推測され、古文書に「多可」の名が認められる旧・多賀村地域、多賀の社(現・多賀大社)を中心として形成された門前町(古代においてはその前身となる集落)が、地域全体の中核をなしていることは、今日に至るまでの全ての時代を通じて変わりない。 古代の「タカ」は神(当地域ではイザナミとイザナミ)の坐所としての「高」を意味していたと推測されており、後世の「多賀」は異称として生じたものと考えられる。

コメントする

目次