DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 内部線と八王子線が分岐する日永駅です。特徴的な配線が面白い駅なんですが、なんとホームの奥に特殊狭軌線台車と、三軌間レールの展示がありました。これが素敵でそりゃあもう。たまりませんわ~。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 三重県 日永駅 鉄軌道 駅 四日市あすなろう鉄道 中小私鉄 鉄道 普通鉄道 四日市市 内部線 八王子線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! あすなろう四日市駅(四日市あすなろう鉄道) 近鉄特急@近鉄四日市駅 関連記事 賓日館(伊勢市) 2022年1月14日 波田須駅(JR東海) 2023年3月29日 市部駅(伊賀鉄道) 2022年7月14日 近鉄富田駅(近鉄・三岐鉄道) 2021年11月29日 大曽根浦駅(JR東海) 2023年3月29日 湯の山温泉駅(近畿日本鉄道) 2021年3月5日 多度駅(養老鉄道) 2023年8月4日 名張駅(近畿日本鉄道) 2022年7月13日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 日永駅(ひながえき)は、三重県四日市市日永一丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線および八王子線の駅である。愛称はあすなろう中央緑地駅(あすなろうちゅうおうりょくちえき)。内部線と八王子線が当駅で分岐する。八王子線は当駅が起点であるが、全列車が内部線を通してあすなろう四日市駅まで乗り入れる。単式ホーム1面1線と三角形の形をした島式ホーム1面2線による複合型2面3線ホームの地上駅。両ホームに挟まれた2線(1・2番のりば)が内部方面に、島式ホームの外側の1線(3番のりば)が西日野方面に通じている。内部発着列車同士、及び内部発着列車と西日野発着列車による列車行違いが可能(但しダイヤ上では後者の方が圧倒的に多く、前者については泊駅で行われることが多い)。駅舎は単式の1番ホーム東側にあり、島式の2・3番のりばへは構内踏切で連絡している。ホーム有効長は3両分。あすなろう四日市駅管理の無人駅である。駅舎内の自動券売機で乗車券を購入可能。かつては有人駅であった。3番ホームは内部・八王子線における最急曲線(半径100メートル)の外側にあり、列車とホームとの隙間が大きいため乗降には注意が必要である。また、この部分を通過できるように車体長の長いモ260・ク160形車両は車体端部隅部がカットされている。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 日永駅(ひながえき)は、三重県四日市市日永一丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線および八王子線の駅である。愛称はあすなろう中央緑地駅(あすなろうちゅうおうりょくちえき)。内部線と八王子線が当駅で分岐する。八王子線は当駅が起点であるが、全列車が内部線を通してあすなろう四日市駅まで乗り入れる。単式ホーム1面1線と三角形の形をした島式ホーム1面2線による複合型2面3線ホームの地上駅。両ホームに挟まれた2線(1・2番のりば)が内部方面に、島式ホームの外側の1線(3番のりば)が西日野方面に通じている。内部発着列車同士、及び内部発着列車と西日野発着列車による列車行違いが可能(但しダイヤ上では後者の方が圧倒的に多く、前者については泊駅で行われることが多い)。駅舎は単式の1番ホーム東側にあり、島式の2・3番のりばへは構内踏切で連絡している。ホーム有効長は3両分。あすなろう四日市駅管理の無人駅である。駅舎内の自動券売機で乗車券を購入可能。かつては有人駅であった。3番ホームは内部・八王子線における最急曲線(半径100メートル)の外側にあり、列車とホームとの隙間が大きいため乗降には注意が必要である。また、この部分を通過できるように車体長の長いモ260・ク160形車両は車体端部隅部がカットされている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)