青木駅に程近い小寄公園に保存展示中の神戸市電1150形1155号。






[talk
words=’公園内に静態保存されている神戸市電1150形1155号でございます。1971年3月の神戸市電全廃まで使用された車両でございますな~。この公園にはこの他にSLのS108号もあるそうですけれど、雨が酷くなってきてしまったので神戸市電1150形1155号だけなんとか撮影して退散した次第でございますよ。悔しいですな~。 ‘
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    神戸市交通局1150形電車(こうべしこうつうきょく1150がたでんしゃ)は、神戸市交通局がかつて所有していた神戸市電の路面電車車両である。神戸市電全廃後に広島電鉄に譲渡された。1150形は、当時大都市の路面電車事業者が相次いで採用していたPCCカーを神戸市でも導入することになり、先に登場していた1100形を基に、床下機器を一新して登場した。1955年1月にまず2両 (1151,1152号) が登場した。この2両は言わば試作車であり、川崎車輛で製造された1151号は、前面窓枠の隅部に丸みが付き、さらに窓ガラスがHゴム支持化された。主制御器は東芝製PC201A、台車は同じく東芝製TT-102で、直角カルダン駆動を採用している。一方、ナニワ工機で製造された1152号は、車体は1101形の 1101 – 1103 とほぼ同型で、側面窓の上部と戸袋窓、乗降扉にHゴムが採用されている。主制御器は三菱電機製MU-5-113A、台車は住友金属製FS-352で、平行カルダン駆動である。交通局では、この2両を使用して比較検討を行った結果、車体は1151号を、床下機器は1152号をベースに増備されることとなり、1956年10月に川崎車輌で6両 (1153-1158号) が増備された。また 1151号は1152号と同様の電装機器に変更された。しかし、増備してはみたものの、初期故障を含む故障の多発に保守陣が手を焼き、またPCCカーの電気制動に運転士が不慣れだったこともあってほとんど使用されない日々が続いたことから、その後の増備は1100形に戻された。また、1150形についても直接制御・吊り掛け駆動に変更することを決定し、1964年に大阪市交通局より801形・901形の足回りを譲り受けて交換。台車もブリル77E形になった。1968年には、僚車の1101形とともに大阪車輌工業にてワンマン改造されたが、1155号のみは改造対象から外され、ツーマンカーのまま残された。8両ともに1971年3月の神戸市電全廃まで使用された。

コメントする

目次