カレー戦争が勃発してるんですか?みたいな森ノ宮でございます。


[talk
words=’大阪環状線森ノ宮駅を背にして、もりのみやキューズモールの手前に並ぶ、名物カレーうどん得正とカレーライスの印度屋でございます。両方ともカレー好きには有名なお店なんですよね。拙者はまだどちらも食したことがないので、そのうちに行きたいと思っております。カレー戦争といえば漫画の包丁人味平を思い浮かべる拙者でございますw’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    森之宮(もりのみや)は、大阪府大阪市中央区・城東区・東成区の地域名称。または、城東区の町名。現行の町名では中央区森ノ宮中央、城東区森之宮、東成区中道一丁目(旧町名:森町南)などに当たる。上町台地の北端の東斜面に位置する地域で、地域の西側はオフィスや公共施設が多く設置され、東側にはオフィスのほかに団地や住宅がある。城東区森之宮の一帯には大規模な団地が設置されている。道路は、南北方向に玉造筋、東西方向に中央大通が通る。また中央大通の上には阪神高速13号東大阪線が通り、森之宮出入口がある。鉄道は、大阪環状線が南北方向に通り、大阪駅方面と天王寺駅方面とを結んでいる。地下鉄長堀鶴見緑地線は玉造筋および大阪城公園の地下を通り、森ノ宮駅から次の玉造駅にかけては大阪環状線に並行するように通っている。東西方向には中央大通の地下に地下鉄中央線が通っている。もと大坂城の辺りに鎮座していた生國魂神社の東側に森が広がっていた。同社の別名が難波大社であることから難波森(なにわのもり)とも呼ばれたが、598年に新羅より持ち帰ったカササギをこの森で飼育したことから鵲森(かささぎのもり)と呼ばれるようになった。同じ頃、聖徳太子が用明天皇を祀る鵲森宮を当地に造営し、この神社の通称である森之宮が地名の由来となっている。江戸時代には東成郡森村を形成。集落は鵲森宮の東側、鵲橋 – 猫間橋間の猫間川左岸にあり、猫間川右岸が耕作地となっていた。明治時代に東成郡中本村(のち中本町)大字森となる。その後、大阪市第一次市域拡張後に東区森之宮東之町・森之宮西之町となったのが現在の中央区森ノ宮中央、大阪市第二次市域拡張後に東成区森町・森町南となったのが現在の城東区森之宮・東成区中道1丁目におおむね該当する。

コメントする

目次