赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

中央本線と並行している区間ですが、中央本線には駅がなく、身延線にのみ設置されている駅でございます。かねてから(←駄洒落そのイチw)拙者は「かねて」と読むもんだと思っていましたが、あにはからんや(←死語w)、そうではありませんでした。「かねんて」なんて読みますねん。これじゃ、間違いかねんて(←駄洒落そのニィw)。駅の出入口もホームの端っこに申し訳程度に存在する階段がそれでして、見落としかねんて(←もうええわw)。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    金手駅(かねんてえき)は、山梨県甲府市城東一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ南東から北西に走り、ホームは線路の南西側に設けられている。駅の善光寺寄りに、ホームに接するかたちで高床式の簡易駅舎が設けられており、外へはそこから階段で下る。駅舎内にトイレはない。南甲府駅管理の無人駅。当駅は身延線で唯一東京西鉄道管理局に所属していたため、静岡鉄道管理局に所属していた身延線内のほかの駅と比較すると無人化の時期が早い。駅舎内部には出札口の跡が残っている。当駅付近の身延線は中央本線と並行しているが、同線にホームは設置されていない。同様の事例は大糸線北松本駅(篠ノ井線が並行)、小海線乙女駅・東小諸駅(しなの鉄道線〈旧信越本線〉が並行)、由利高原鉄道鳥海山ろく線(旧国鉄矢島線)薬師堂駅(羽越本線が並行)等がある。このため、国鉄時代の(善光寺 – )金手 – 甲府間は前述の通り東京西鉄道管理局の管轄区間であった。甲府駅から新宿駅や塩尻駅方面へ利用する際、大都市近郊区間で完結する場合は100キロメートルを超える区間の乗車券でも途中下車できないが、近郊区間外である当駅発着の乗車券を購入すれば途中下車が可能となる。(なお、新宿駅から甲府駅までを普通列車で行く場合、2310円(途中下車不可)だが甲府駅経由で金手までの場合も同額の2310円なため、途中下車をしたい場合は金手までの乗車券を買うことをお勧めする)駅周辺は江戸期から昭和に至るまで金手町と呼ばれ、1929年(昭和4年)の開業当初、当駅は駅名と同じ金手町に属したが、1963年(昭和38年)に金手町は城東一丁目 – 五丁目の一部とされ、金手の地名は消滅した。なお、金手という地名は同所を通過している旧甲州街道(現国道411号)の道路形状が城下町特有のクランクになっており、これを「鍵手(かぎのて)」と呼んでいたが、後に訛り「金手(かねんて)」と呼ばれるようになった事が由来である。甲府駅のすぐ東隣の駅であり、駅は甲府の市街地(住宅地)にある。駅付近には歴史のある寺院が多く所在する。

コメントする

目次