DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 瓢簞山ですからね、駅前はヒョウタンだらけでございます。商店街入口のネオンとか、看板とか、至る所にヒョウタンでございます。よく見ないと分からないんですが人工池のカタチまでがヒョウタンですわ。徹底してまんな~。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大阪府 風景 モニュメント 街並み 東大阪市 瓢簞山駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 瓢箪山駅(近畿日本鉄道) 四条畷駅(JR西日本) 関連記事 野田駅(阪神電気鉄道) 2021年8月23日 森駅(水間鉄道) 2023年7月24日 大阪松竹座(大阪市) 2024年10月19日 平野駅(大阪メトロ) 2022年11月11日 動物園前駅(大阪メトロ) 2022年11月10日 ラピートβ@関西空港駅 2022年10月10日 四条畷駅(JR西日本) 2022年2月12日 河内天美駅(近畿日本鉄道) 2023年6月28日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 瓢簞山駅(ひょうたんやまえき)は、大阪府東大阪市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。当駅から石切駅までの区間は、最大35.7パーミルの上り勾配が連続している。当駅の正式な表記は「瓢簞山」であるが、駅構内の広告看板や駅前商店街、およびかつて位置していた近鉄バスの停留所の標柱では、略字の「瓢箪山」も使用されている。通過線2線の両側に相対式2面2線のホームを持つ待避可能な地上駅で橋上駅舎を有する。改札口は1ヶ所のみ。ホーム有効長は6両。2・3番線はホームのない通過線(通過列車が使用)のため、ホームとしては欠番。これらの通過線が主本線となるため、停車列車が入線する1番線と4番線は副本線となる。区間準急と普通列車が停車しており、朝・夜間には当駅始発・終着の普通列車が数本設定されている。駅前のアーケード商店街は国道170号線旧道となっている。国道がアーケードとなっているのは全国でもここと長崎県長崎市の国道324号線(浜町(はまのまち)アーケード)の2ヵ所だけである。なお、国道170号バイパス(大阪外環状線)は当駅から約300メートル西方を通っている。また、旧枚岡市の中心部でもあったため官公署も多い。2019年10月31日まで、駅南側のバス発着場から近鉄バスが出ていた。設置されていたバスターミナルの脇は御神田川が流れており、川をはさんで1台分ずつの幅しかないため、バスは切り返しを行なって出て行っていた。昭和40年代半ばまでは駅前北側にバスターミナルがあり、バスは駅前商店街の中を通り抜けていたが、安全上の問題及びバスの運行ルートの変更に伴い、位置を変更した。北口が比較的に広いのはバスターミナルスペースの名残である。近鉄バスは2018年10月上旬より当駅発着の全路線を当駅から一駅大阪難波寄りの東花園駅前(駅北口バスターミナル)発着に変更し、当駅前への乗り入れを全廃することを発表したが、東花園駅前ロータリーについて協議に時間を要することになったため一旦延期を発表した。その後協議を終え2019年11月1日より当初の計画より1年1ヶ月遅れで東花園駅前発着に変更することが決定し、瓢簞山駅発着の近鉄バスは、前日の10月31日をもって、全便停留所とともに廃止された。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 瓢簞山駅(ひょうたんやまえき)は、大阪府東大阪市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。当駅から石切駅までの区間は、最大35.7パーミルの上り勾配が連続している。当駅の正式な表記は「瓢簞山」であるが、駅構内の広告看板や駅前商店街、およびかつて位置していた近鉄バスの停留所の標柱では、略字の「瓢箪山」も使用されている。通過線2線の両側に相対式2面2線のホームを持つ待避可能な地上駅で橋上駅舎を有する。改札口は1ヶ所のみ。ホーム有効長は6両。2・3番線はホームのない通過線(通過列車が使用)のため、ホームとしては欠番。これらの通過線が主本線となるため、停車列車が入線する1番線と4番線は副本線となる。区間準急と普通列車が停車しており、朝・夜間には当駅始発・終着の普通列車が数本設定されている。駅前のアーケード商店街は国道170号線旧道となっている。国道がアーケードとなっているのは全国でもここと長崎県長崎市の国道324号線(浜町(はまのまち)アーケード)の2ヵ所だけである。なお、国道170号バイパス(大阪外環状線)は当駅から約300メートル西方を通っている。また、旧枚岡市の中心部でもあったため官公署も多い。2019年10月31日まで、駅南側のバス発着場から近鉄バスが出ていた。設置されていたバスターミナルの脇は御神田川が流れており、川をはさんで1台分ずつの幅しかないため、バスは切り返しを行なって出て行っていた。昭和40年代半ばまでは駅前北側にバスターミナルがあり、バスは駅前商店街の中を通り抜けていたが、安全上の問題及びバスの運行ルートの変更に伴い、位置を変更した。北口が比較的に広いのはバスターミナルスペースの名残である。近鉄バスは2018年10月上旬より当駅発着の全路線を当駅から一駅大阪難波寄りの東花園駅前(駅北口バスターミナル)発着に変更し、当駅前への乗り入れを全廃することを発表したが、東花園駅前ロータリーについて協議に時間を要することになったため一旦延期を発表した。その後協議を終え2019年11月1日より当初の計画より1年1ヶ月遅れで東花園駅前発着に変更することが決定し、瓢簞山駅発着の近鉄バスは、前日の10月31日をもって、全便停留所とともに廃止された。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)