四条畷駅は、大阪府大東市学園町にある、JR西日本片町線の駅。








[talk
words=’片町線の四条畷駅でございます。愛称が学研都市線である片町線の主要駅であり、ややこしいことに四條畷市の代表駅として扱われていますが所在地は大東市でございます。とはいっても四條畷市域に近接しております。更には、市名は四條畷市で駅名は四条畷駅でございます。ジョウの字が違うんだジョー(←オッサン、もうやめとけ言うてるやんけw)なんてことでございます。そんな事情もあってかどうか知りませんが、駅周辺の都市計画が遅れて現在も駅の付近は極めて道路が狭いのでクルマで駅前まで来るのに不便しかない状態が続いておるのでございましたが、最近になってようやく大東市による整備計画が纏まり再整備されていく見通しとなったのでございます。遅かったですな~。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    四条畷駅(しじょうなわてえき)は、大阪府大東市学園町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。片町線の全列車が停車する主要駅の一つである。当駅は市名の「四條畷」の「條」を略字(常用漢字)表記した「四条畷」という駅名を有し、JTB時刻表の巻頭路線図でも四條畷市の代表駅として記載されているが、四條畷市域からわずかに南に外れた大東市域に所在している。1895年の開業時は四條畷という自治体はまだ存在せず、四條畷といえば四條畷古戦場に基づく広域地名であり、現在の大東市側が四条村、四條畷市側が甲可村だった。なお、甲可村は1932年に改称して、四條畷村になる。駅名は元は市名の表記と同様に「四條畷」であったが、のちに現在の常用漢字に当たる当用漢字を用いた「四条畷」に改められた。四條畷市が「四條畷」への駅名表記変更を2004年より要望しているが、駅名の改名には数億円の費用が必要となり、JR西日本では自治体の要望による駅名の改名は原則的に自治体側に費用負担を求めているため、四條畷市側の財政上の理由から改名は実現していない。浪速鉄道の終点として開業し、関西鉄道が買収した。城河鉄道の免許線を建設し、両者合わせて名古屋 – 大阪間の本線として機能させるものであったが、大阪鉄道の買収により本線が湊町駅(現在のJR難波駅)起点になったため、当駅は支線の途中駅になった。1907年の国有化後に線路名称設定で片町線となり、大阪側が1932年に電化された際には電車終点駅となった。それ以来同線の運行上の拠点となっている。長尾駅まで電化区間が延長された後も半数近くの列車は片町駅 – 当駅間の区間運転で残り、電車での運転系統は大半が片町駅発着であった。その後、片町駅の留置線の敷設に伴って京橋駅発着の運転系統が設定され、朝晩に京橋駅 – 当駅間の列車が設定されている。待避設備を備えた島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。改札口は1ヶ所のみ。2006年3月9日からエスカレーター、同年3月27日からエレベーターが稼動を開始。エレベーターは改札外にも設置されている。1・2番のりば(京橋方面行き)の最下層に1895年の浪速鉄道四條畷駅開業当時のレンガ造りホームが現在も残っており、反対側ホームから見ることができる。日中時間帯は1時間に8本(区間快速(当駅 – 同志社前駅・木津駅間は各駅停車)・普通電車(当駅折り返し)がそれぞれ4本)が停車する。四條畷市域からわずかに南に外れた大東市域の北端部にあり、駅出口より約200m北側に進むと四條畷市域に入る。駅前広場整備について交通結節機能の向上や駅への主要アクセス道などの整備を図り大東市が2013年度から以降10年を期間に計画的な取組みを進めている。

コメントする

目次