福山駅前にある、平櫛田中の五浦釣人像でございます。




[talk
words=’この像は福山駅での待ち合わせの定番スポットなのだそうです。福山市の名誉市民であった、平櫛田中の五浦釣人像でございます。五浦釣人は「いづらちょうじん」と読みます。五浦は現在の北茨木市にある場所ですな。この像はレプリカではなく平櫛田中自身が寄贈した作品です。凄いですな~。平櫛田中と言えば彫刻の他にも、有名な揮毫していた言葉「いまやらねばいつできる、わしがやらねばたれがやる」がございますですね。拙者が感銘を受けた、今でも大好きな言葉でございます。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    平櫛 田中(ひらくし〈又は ひらぐし〉でんちゅう、1872年2月23日〈明治5年1月15日〉 – 1979年〈昭和54年〉12月30日)は、日本の彫刻家。本名は平櫛 倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓は田中。井原市名誉市民(1958年)、福山市名誉市民(1965年)、小平市名誉市民(1972年)。亡くなった時点では男性長寿日本一の人物だった。岡山県後月郡西江原村(現・井原市西江原町)の田中家に生まれる。1882年(明治15年)に広島県沼隈郡今津村(現・福山市今津町)の平櫛家の養子になったが、大阪時代までは旧姓を通称に用いていた。1893年(明治26年)に、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行う。1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員となった。1944年(昭和19年)7月1日帝室技芸員。同年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。東京藝大構内の六角堂に田中作になる「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。1958年(昭和33年)畢生の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成する。モデルの6代目尾上菊五郎はすでに故人となっていた。1962年(昭和37年)、文化勲章受章。1965年(昭和40年)、東京藝大名誉教授となった。1972年(昭和47年)、田中の出身地である井原市が主催し平櫛田中賞を設けた。100歳を超え長命であったが死の直前まで創作を続けたという。没後、田中のアトリエには30年以上続けて制作できるだけの彫刻用の材木があった。この材木を利用して、井原市の田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現された。田中は1979年(昭和54年)、東京都小平市の自宅で108歳の長寿で大往生した(享年は数え年。満年齢だと107歳)。広辞苑に載っている実在の人物の中では最も長命な人物でもあり、死去時点では男性長寿日本一だった。田中は写実的な作風で、高村光雲、荻原碌山、朝倉文夫などと並び近代日本を代表する彫刻家の一人である。代表作は国立劇場のロビーにある「鏡獅子」や、「烏有先生(うゆうせんせい)」「転生(てんしょう)」「五浦釣人(いづらちょうじん ※地名はいづらであるが、田中自身は音読して、ごほちょうじんと呼んでいた)」など。また、田中語録と呼ばれる名言も多く残している。田中の出身地の井原市に井原市立田中美術館、また、晩年を過ごした小平市には小平市平櫛田中彫刻美術館があり、作品を公開している。またJR福山駅南口にあり待ち合わせなどに使われる「五浦釣人」は同名の木彫像(茨城大学蔵)を制作するための石膏原型より鋳造され、作者本人により寄贈された作品である。明治から昭和戦前期にキャリアをはじめた木彫家の多くが、江戸時代までの直彫りではなく、修正可能な油土で構想を練りながら原型を作り、石膏で型取りして、そこからさらに星取り法(西欧由来で、日本では米原雲海が初めて木彫に応用した技法)で木彫に写すという方法で制作した。そのため、この釣人像はレプリカ(複製)ではなく、作者の選択した制作方法による「作品」である。

コメントする

目次