安治川の歩行者専用河底トンネルである、安治川隧道。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。













[talk
words=’1944年(昭和19年)に開通した日本初の沈埋トンネルである歩行者専用河底トンネル、安治川隧道でございます。戦時中の開通だってんだから驚きでございますな。土木学会選奨土木遺産に選ばれております。大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営の渡船が多数運航されてきた。各河川・港湾への架橋進展に伴いその多くが廃止されたが、現在でも8航路が運行されているのでございますが、これらはすべて無料でございます。安治川隧道も同じく無料で通行できるトンネルで、両端部はエレベーターと階段になっております。まるで秘密の抜け道みたいですな。自転車と歩行者の専用でございますが、かつては脇に専用昇降機があってクルマも通れたんでございますが、そちらは既に廃止されております。今なお利用者が多く結構な数の通行量でございますよ。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    安治川の歩行者専用河底トンネルである「安治川トンネル(安治川隧道)」は、日本初の沈埋工法によるトンネルである。2006年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる。安治川の両岸は特に往来が盛んで渡船航路も多数あったが、安治川での各渡船運航は困難を極めた。と言うのも、安治川は河川舟運の重要航路で運搬船が頻繁に行き交い、渡船はその航路を横に遮るからである。一方で船舶の高さ限界との関係から、架橋も容易でない。可動橋案も出たが、やはり舟運との兼ね合いで却下となった。このため昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルが計画された。特に渡航量の多かった源兵衛渡跡に1935年(昭和10年)12月8日から建設が始められ、戦時中供出された鉄材を受けてまで工事は進み、1944年(昭和19年)9月15日に竣工した。約14m下にある川面下の通路まで、両岸のエレベーターや階段で降りる方式。かつては人用の他に車両用エレベーターもあった(排ガス問題などにより1977年に閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されている。車両用エレベーターを閉鎖した後にスロープ型のトンネルに改造する計画があったものの、地元住民の了解が得られず頓挫したという説もある)が、安治川への架橋が進んだ現在では、歩行者・自転車用のみが両岸1台ずつ運行されている。歩行者・自転車用の通路は幅約2m、長さ約80mになっている。渡船と同じく利用料は無料で、朝夕のラッシュ時には1時間あたり約250人の利用者があるといわれている。なお、エレベーター運行は午前6時から午前0時までであるが、階段は24時間開放されているので、階段を昇降可能な歩行者ならいつでも通行できる。階段にスロープはない。以前は防犯面などを考慮して両岸のエレベーターには運転者がついていたが、大阪市の財政難のためエレベーターを無人化にする代わりに防犯カメラが増設された。現在トンネル内の警備は民間の警備会社に委託されており、朝夕のみエレベーター内に操作係を兼ねた警備員が立っている(日中のエレベーター内は無人、トンネル内を警備員1人が巡回)。両岸にはエレベーターのための塔がそれぞれ立っており、大阪環状線(西九条駅~弁天町駅間)の安治川橋梁からなどの遠方でもよく見える。現在は隣接して阪神なんば線(西九条駅~九条駅間)の安治川橋梁が架けられている。安治川トンネルへのアクセスは、大阪環状線・JRゆめ咲線・阪神なんば線の西九条駅から南へ300m。阪神なんば線・Osaka Metro中央線の九条駅から北へ700m。

コメントする

目次