DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 幣舞橋には道東の四季と名付けられた春夏秋冬4体の女性像が設置されているのでございます。その一つ「夏」でございます。霧の中で見るのもオツなものでございますな(←強がりだろ?)。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 北海道 公園 風景 観光名所 景勝地 モニュメント 街並み IMPACT 釧路市 釧路駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 道東の四季像「秋」@幣舞橋 道東の四季像「春」@幣舞橋 関連記事 「すみれ」すすきの店(札幌市) 2020年10月24日 南弟子屈駅跡(弟子屈町) 2022年9月26日 熱郛駅(JR北海道) 2022年9月1日 ずーしほっきー@新函館北斗駅 2021年9月30日 納沙布岬(根室市) 2022年9月24日 マッサン@余市駅 2022年8月30日 日本釧路種の銅像@大楽毛駅 2022年9月20日 野幌駅(JR北海道) 2023年9月7日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 幣舞橋(ぬさまいばし、英語:Nusamai Bridge)は、北海道釧路市の釧路川に架かる橋。幣舞の名前はアイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」(nusa-o-mai 幣場の・ある・ところ)が由来とされている。釧路駅前のメインストリート(北大通)の橋であり、釧路川の最も下流に架かる橋でもある。幣舞ロータリーは国道38号終点と国道44号の起点になっている。24時間平均交通量は約35,700台(平成22年度)。1889年(明治22年)に北海道内で最も長い木橋「愛北橋」(全長207m、幅3.6m)として架橋されたのが始まりである。それまで渡船により越えていた釧路川に、名古屋に本社を持つ商事会社「愛北物産」が自費で架橋し、有料で橋を運営した。ところが、1898年(明治31年)に橋は倒壊してしまう。1900年(明治33年)、官設となる木橋(全長203m、幅4.2m)が架けられ、地域の名称から「幣舞橋」と名づけられた[4]。しかし、この橋も増水による上流からの流木や、冬場の結氷や流氷によって1909年(明治42年)に倒壊。同じ年に新たな木橋(全長203m、幅4.5m)が架けられたが、流木や流水によりおよそ6年で倒壊してしまった。1915年(大正4年)には幅員を拡げた新たな木橋(全長201m、幅7.2m)を架けた。1928年(昭和3年)、およそ4年の歳月をかけて永久橋(全長113m、幅18.3m)が完成。歩道と車道が分けられ、車道は片側2車線になった。優雅なアーチを描くヨーロッパ風のデザインと橋上に設置された四基の大理石によるオベリスクは、頑丈なだけでなく美しさも兼備しているとして高く評価され、豊平橋(札幌市)、旭橋(旭川市)と並んで「北海道三大名橋」と称された。1976年(昭和51年)、老朽化と渋滞緩和を目的に新たな橋が架橋された。設計は市民参加型で行われ、四基のオベリスクやアーチ型などは旧橋の面影を残しながら新たな試みを採用し、橋脚上には4人の彫刻家による作品「四季の像」が設置されている。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 幣舞橋(ぬさまいばし、英語:Nusamai Bridge)は、北海道釧路市の釧路川に架かる橋。幣舞の名前はアイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」(nusa-o-mai 幣場の・ある・ところ)が由来とされている。釧路駅前のメインストリート(北大通)の橋であり、釧路川の最も下流に架かる橋でもある。幣舞ロータリーは国道38号終点と国道44号の起点になっている。24時間平均交通量は約35,700台(平成22年度)。1889年(明治22年)に北海道内で最も長い木橋「愛北橋」(全長207m、幅3.6m)として架橋されたのが始まりである。それまで渡船により越えていた釧路川に、名古屋に本社を持つ商事会社「愛北物産」が自費で架橋し、有料で橋を運営した。ところが、1898年(明治31年)に橋は倒壊してしまう。1900年(明治33年)、官設となる木橋(全長203m、幅4.2m)が架けられ、地域の名称から「幣舞橋」と名づけられた[4]。しかし、この橋も増水による上流からの流木や、冬場の結氷や流氷によって1909年(明治42年)に倒壊。同じ年に新たな木橋(全長203m、幅4.5m)が架けられたが、流木や流水によりおよそ6年で倒壊してしまった。1915年(大正4年)には幅員を拡げた新たな木橋(全長201m、幅7.2m)を架けた。1928年(昭和3年)、およそ4年の歳月をかけて永久橋(全長113m、幅18.3m)が完成。歩道と車道が分けられ、車道は片側2車線になった。優雅なアーチを描くヨーロッパ風のデザインと橋上に設置された四基の大理石によるオベリスクは、頑丈なだけでなく美しさも兼備しているとして高く評価され、豊平橋(札幌市)、旭橋(旭川市)と並んで「北海道三大名橋」と称された。1976年(昭和51年)、老朽化と渋滞緩和を目的に新たな橋が架橋された。設計は市民参加型で行われ、四基のオベリスクやアーチ型などは旧橋の面影を残しながら新たな試みを採用し、橋脚上には4人の彫刻家による作品「四季の像」が設置されている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)