DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 土讃線の塩入駅前に建つ益田穣三翁像でございます。このお名前を存じ上げなかったのでございますが、土讃線が計画された際に、ここを通すようにっつうことで尽力した人らしいですな。そら知らんわな~、ということでございます。はい。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 香川県 風景 モニュメント 街並み まんのう町 塩入駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 塩入駅(JR四国) 黒川駅(JR四国) 関連記事 香風園は、香川県坂出市にある庭園。 2014年6月9日 琴電志度駅は、香川県さぬき市志度にある高松琴平電気鉄道の駅。 2014年11月8日 高松駅は、香川県高松市浜ノ町にある、JR四国・JR貨物の駅。 2014年7月20日 高灯籠(琴平町) 2021年1月11日 瀬戸大橋線は、瀬戸大橋を通り、岡山駅と高松駅とを結ぶ鉄道路線の愛称。 2015年7月26日 銭形砂絵展望台@琴弾公園 2025年7月16日 小豆島大観音(土庄町) 2024年12月7日 屋島(高松市) 2014年11月8日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 塩入駅(しおいりえき)は、香川県仲多度郡まんのう町帆山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。「塩入」は同駅から約5Km山へ入った塩入集落に由来する駅名。 かつて、塩入集落を通るルートと猪鼻トンネルで池田へ抜けるコースが誘致合戦を行い、敗れた塩入集落に配慮して駅名に採用された。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅相対式ホーム2面2線で一線スルー。2つのホームは跨線橋で結ばれている。駅舎側1番線が上下副本線、2番線が上下本線(琴平駅方制限速度120km/h、阿波池田駅方制限速度100km/h)。通過列車は上下線とも原則として2番線を通過するが、停車列車は両方向とも1番のりばを優先して使用する。トイレは2019年に廃止された。駅舎は改装済みの木造で、中はがらんどうの待合室となっている。無人駅である。1970年(昭和45年)に無人化され、以後しばらくの間は駅前の商店で近距離切符を扱う簡易委託駅となっていた。その後商店も閉店し、駅前は閑散としたものとなった。駅前には土讃線の塩入を通っての建設に貢献した益田穣三という人物の銅像がある。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 塩入駅(しおいりえき)は、香川県仲多度郡まんのう町帆山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。「塩入」は同駅から約5Km山へ入った塩入集落に由来する駅名。 かつて、塩入集落を通るルートと猪鼻トンネルで池田へ抜けるコースが誘致合戦を行い、敗れた塩入集落に配慮して駅名に採用された。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅相対式ホーム2面2線で一線スルー。2つのホームは跨線橋で結ばれている。駅舎側1番線が上下副本線、2番線が上下本線(琴平駅方制限速度120km/h、阿波池田駅方制限速度100km/h)。通過列車は上下線とも原則として2番線を通過するが、停車列車は両方向とも1番のりばを優先して使用する。トイレは2019年に廃止された。駅舎は改装済みの木造で、中はがらんどうの待合室となっている。無人駅である。1970年(昭和45年)に無人化され、以後しばらくの間は駅前の商店で近距離切符を扱う簡易委託駅となっていた。その後商店も閉店し、駅前は閑散としたものとなった。駅前には土讃線の塩入を通っての建設に貢献した益田穣三という人物の銅像がある。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)