職場ランチタイム、おぼろ天津飯@麺飯点心福幸杜の街グレース店。

記事中の画像は、クリックすると拡大して、スライドショーでご覧いただけちゃいます。





近頃は職場でのランチタイムに職場のフロアで弁当を食すことがほとんどでございますが、偶には外で食べようぜってんで単独で職場のあるオフィス棟の同敷地内にある商業棟、モリノマチプラザに移動して参りました。オープンしてまだ日が浅いですが大盛況でございます。一階がフードコートになっておりまして、そちらの麺飯点心福幸、おぼろ天津飯と飲茶セットでございます。

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. アバター画像
    by DoraNeko

    Wikipediaから引用
    飲茶(ヤムチャ(広東語)、英: Yumcha)とは、中国広東省、香港、マカオを中心に行われている習慣で、中国茶を飲みながら点心を食べることである。広東省出身の華僑・華人が多い中国国外のチャイナタウンや、国内の一部ホテルの朝食などにおいても行われている。茶は味の濃い点心と相性がよいことに加え、消化を促進する作用があり、また点心の油分の吸収を阻害する手段にもなっている。朝食として饅頭(マントウ)や焼売などの点心を食べる事は中国各地で見られるが、合わせて喫茶に重きを置く地域は前述の広東省周辺と江蘇省揚州市などに限られ、他の地域では、米やアワの粥、麺料理または豆乳などと共に摂る場合が多い。更に「飲茶」(ヤムチャ)という呼び方も広東語の表現のため、ヤムチャというと、広東式の喫食様式と考えられる事が多い。起源をたどれば、喫茶の習慣が本格化した唐代にまでさかのぼることができる。唐の玄宗の頃、座禅中の眠気覚ましとして飲茶が許されたのをきっかけに流行した。760年、陸羽が『茶経』という本を著し、そこには茶の品種や製法・飲み方などが述べられており、これが彼が茶道の祖と呼ばれる所以である。中世においては主に簡単なナッツ類や菓子が茶請けとして用いられ、あくまでも主体は茶にあった。このような形式で、茶請けを食べながら茶を飲む習慣は江南地方(浙江省・江蘇省・福建省・台湾など)を中心に、北京市など各地で見ることができる。

よろしければcommentをお願いします

*
*
* (公開されません)

鉄軌道リスト

JRグループ各社
大手私鉄・準大手私鉄
中小私鉄・公営鉄道・第三セクター
ケーブルカー・ロープウエイ