DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko とさでん交通の枡形停留場でございます。併用軌道上にある、交差点を挟んで千鳥式に配置されている相対式2面2線の停留場でございます。出雲大社土佐分祠、よさこい祭り枡形競演場が付近にございます。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 高知県 升形駅 鉄軌道 升形停留場 駅 鉄軌道車両サムネ とさでん交通 中小私鉄 軌道 路面電車 電停 高知市 伊野線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! グランド通停留場(とさでん交通) 上町一丁目停留場(とさでん交通) 関連記事 旭駅(JR四国) 2023年3月11日 奈半利駅(土佐くろしお鉄道) 2021年10月5日 曙町東町停留場(とさでん交通) 2023年3月11日 アンパンマンシート@南風号 2020年9月26日 カリヨン時計@土佐電気鉄道安芸駅跡 2022年6月14日 桟橋通三丁目停留場(とさでん交通) 2023年3月12日 西佐川駅(JR四国) 2023年3月9日 清和学園前停留場(とさでん交通) 2020年9月26日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 枡形停留場(ますがたていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線はとさでん交通の前身である土佐電気鉄道の路線として1904年(明治37年)に開通した。路線の免許状には「高知市本町字升形ヨリ同町字堀詰ニ至ル」と記されているが、開通時の路線は堀詰停留場から乗出停留場までで、枡形停留場が開業したのはその2年後、路線が乗出停留場から鏡川橋停留場まで延伸した際のことである。停留場名は開業より変更されていないが、資料により「升形」や「桝形」といった異表記が混在し、駅名標も発注違いにより「升形」の表記が使われていたこともある。電車に車掌が乗務していたころは車掌により「枡形広小路」と案内されることもあったという。枡形停留場は伊野線の併用軌道区間内にあり、道路上にホームが置かれている。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されているが、互いのホームは東西方向にずれて位置している。東にあるのがはりまや橋方面行き、西にあるのが伊野方面行きのホーム。伊野方面行きのホームは上町一丁目、はりまや橋方面行きのホームは升形に位置する。伊野寄りに渡り線があり、はりまや橋・高知駅前方面行の一部が当停留場発着で運行される。「枡形」は当地に枡の形をした広場があったことに由来し、かつては武士が非常時などに集合する場所として用いられた。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 枡形停留場(ますがたていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線はとさでん交通の前身である土佐電気鉄道の路線として1904年(明治37年)に開通した。路線の免許状には「高知市本町字升形ヨリ同町字堀詰ニ至ル」と記されているが、開通時の路線は堀詰停留場から乗出停留場までで、枡形停留場が開業したのはその2年後、路線が乗出停留場から鏡川橋停留場まで延伸した際のことである。停留場名は開業より変更されていないが、資料により「升形」や「桝形」といった異表記が混在し、駅名標も発注違いにより「升形」の表記が使われていたこともある。電車に車掌が乗務していたころは車掌により「枡形広小路」と案内されることもあったという。枡形停留場は伊野線の併用軌道区間内にあり、道路上にホームが置かれている。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されているが、互いのホームは東西方向にずれて位置している。東にあるのがはりまや橋方面行き、西にあるのが伊野方面行きのホーム。伊野方面行きのホームは上町一丁目、はりまや橋方面行きのホームは升形に位置する。伊野寄りに渡り線があり、はりまや橋・高知駅前方面行の一部が当停留場発着で運行される。「枡形」は当地に枡の形をした広場があったことに由来し、かつては武士が非常時などに集合する場所として用いられた。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)