鏡川橋停留場は、高知市本宮町にある、とさでん交通伊野線の停留場。




[talk
words=’とさでん交通の鏡川橋停留場でございます。併用軌道上にある相対式2面2線の停留場、さらに伊野方面は降車専用と乗車専用ホームが縦列配置されているのでございます。この先、伊野方面は単線区間となり鏡川を渡って、鴨部停留場へ向かいます。はりまや橋方面からの来て、この鏡川橋停留場で折り返す電車が多数設定されており、一部のみが単線区間へ直通するのが基本になっております。道路際に待合室が設置されております。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    鏡川橋停留場(かがみがわばしていりゅうじょう)は、高知県高知市本宮町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線において複線と単線の境界となる停留場で、当停留場で折り返しとなる電車が多数設定される。また、駅長が配置されている停留場でもある。伊野線はとさでん交通の前身である土佐電気鉄道によって1904年(明治37年)に堀詰 – 乗出間で開業、2年後の1906年(明治39年)に乗出から路線が延伸された。鏡川橋停留場はこの延伸に際し、路線の終点として開設された。鏡川橋から先、伊野方面に路線が伸びるのは翌年のことであり、この時は咥内までが開通した(伊野線全通はさらにその翌年)。伊野線は開業当時単線であったが、起点側から順次複線化が進み、1958年(昭和33年)に蛍橋から当停留場までが複線となった。これに合わせて、それまで蛍橋で折り返していた電車の折り返し地点が当停留場へと移っている。また安芸線が存在したころは、当停留場から安芸線終点の安芸駅までを結ぶ直通電車が運行されたこともあった。鏡川橋停留場は伊野線の併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられている。上りはりまや橋方面行きのホームと下り伊野方面行きのホームが2本の線路を挟んで向かい合う(相対式ホーム)が、このうち下りホームは降車専用ホームと乗降ホームの2面に分かれていて、蛍橋寄りに降車専用ホーム、鴨部寄りに乗降ホームと縦並びに配置される。上りホームは2両、下り乗降ホームは3両分の長さがあり、当停留場での折り返しで電車が複数滞留しても支障がないようにしている。また2面ある下りホームの間には渡り線があり、当停留場での折り返しに使用される。停留場の北には鏡川橋変電所、南には待合室や公衆便所と乗務員詰所があり、一日乗車券等の販売を行っている。駅長(実際の職名は「助役」だが、しばしば「駅長」と言及される)が配置され、運転整理や伊野方面へ向かう列車への出発合図などの任に当たる。隣の鴨部停留場との間には鏡川が流れ、軌道は鏡川橋梁にて渡河する。鏡川橋梁は両側を道路橋に挟まれた軌道専用橋で、現用の橋は1979年(昭和54年)5月に完成した3代目である。初代は1907年(明治40年)9月の鏡川橋 – 咥内間の開通に伴い架橋され、1948年(昭和23年)6月に2代目が完成するまで使用された。2代目の完成後も初代の橋脚は数年間存置され、看板を取り付け広告塔として利用されていた。

コメントする

目次