知寄町二丁目停留場は、高知市知寄町にある、とさでん交通の停留場。



[talk
words=’とさでん交通後免線の知寄町二丁目停留場でございます。併用軌道上にある、交差点を挟んで千鳥式に配置されている相対式2面2線の停留場でございます。かつては戦時中に不要不急路線として休止となり戦後も復活することなく廃止され廃線となった新地線が分岐していたそうでございます。その痕跡は残っておりませんね。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    知寄町二丁目停留場(ちよりちょうにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町二丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。かつては新地線が分岐する停留場だった。知寄町二丁目停留場は1909年(明治42年)、とさでん交通の前身土佐電気鉄道によって後免線の下知停留場から葛島橋西詰停留場までの区間が開通したのに合わせて新地通停留場(しんちどおりていりゅうじょう)の名で開業した。停留場名は1936年(昭和11年)に海岸通停留場(かいがんどおりていりゅうじょう)、その2年後に若松町通停留場(わかまつちょうどおりていりゅうじょう)と相次いで改称し、1957年(昭和32年)より知寄町二丁目と称するようになった。停留場が開業した2年後の1911年(明治44年)には、当停留場から南へ分岐し堀川の河畔へ至る路線、新地線が開通している。新地線は当停留場の次が終点の新地停留場(のちに海岸通終点→若松町と改称)という総延長0.5 kmの短い路線。その短さもあって太平洋戦争下の1944年(昭和19年)に休止され、そのまま1954年(昭和29年)に廃止が届け出られた。知寄町二丁目停留場は後免線の併用軌道区間にあり、ホームは道路上に設けられる。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されるが、互いのホームは斜向かいにずれて位置している。東にあるのが後免町方面行き、西にあるのがはりまや橋方面行きのホーム。新地線が分岐していたころは待合所があり、2階には乗務員の詰所を備えていた。また1929年(昭和4年)には停留場の南側に若松町車両工場が新設され、車体更新や自社製車両(200形・600形など)の製造を行っていた。この車両工場は1962年(昭和37年)、知寄町の車庫北側に東雲町車両工場が完成したのに伴い廃止されている。

コメントする

目次