DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 橋上駅舎になっている守山駅でございますが、西口側にあるセブンイレブンハート・インの店内から直接下りホームに行き来できるICカード専用改札機がございます。東海道本線では珍しいんとちゃいます?知らんけど(←知らんのかいw)。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 滋賀県 守山駅 鉄軌道 駅 JR JR西日本 鉄道 普通鉄道 東海道本線 琵琶湖線 守山市 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 守山駅(JR西日本) デザインマンホール蓋@守山駅 関連記事 金色球モニュメント@南草津駅 2023年7月9日 近江長岡駅(JR東海) 2023年5月7日 石山寺駅(京阪電気鉄道) 2020年9月5日 日吉茶園(大津市) 2020年9月5日 瀬田川洗堰(大津市) 2020年9月5日 マキノ駅(JR西日本) 2021年7月20日 能登川水車@能登川駅 2023年5月8日 多賀大社表参道(多賀町) 2020年8月23日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 守山駅(もりやまえき)は、滋賀県守山市梅田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅舎を持つ。ホーム有効長は12両編成分。上りホームには、セブンイレブンハートイン(コンビニ)の店内を通って出入りできる、ICカード専用自動改札機のみの改札口がある。JR西日本交通サービスによる業務委託駅で、草津駅が当駅を管理している。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象カードも使用可能。以前は2面3線と1線(ホームのない上り待避線。上下線間にあるため中線と思われがちだが、実際には上り線)で、島式の下りホームを持っていた。2003年(平成15年)までは貨物列車が発着し、駅の東側と北側には側線があった。貨物扱い廃止後に配線が整理され、保守用線路以外のポイントはすべて撤去され、相対式2面2線の停留所となった。日中時間帯は1時間に6本(新快速が2本、普通(大阪方面行きは高槻駅から快速)が4本)が停車する。朝夕のラッシュ時は本数が多くなる。2003年(平成15年)までは専用線発着の車扱貨物を取り扱い、貨物列車の設定があった。専用線が駅南側にある上原成商事守山油槽所のタンク車用石油荷役設備へ続き石油輸送を行っていたため、コスモ石油四日市製油所のある四日市駅より石油輸送貨物列車が運行され、当駅でディーゼル機関車によって入れ替えを行った。それ以前は、旭化成守山支社(滋賀工場)や富士車輌滋賀工場、その他現在駅南の団地群になっているところにかつて存在した煉瓦工場へも専用線が続いていた。また、1945年(昭和20年)以前には駅から野洲川河原への砂利運搬を目的としたトロッコ線路もあり、砂利の発送も行われた。西口側に大型商業施設や市役所があり、市街地を形成している。東口側は商業施設が点在するが、主に住宅地となっている。なお、工場や物流拠点は東口側の方が多い。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 守山駅(もりやまえき)は、滋賀県守山市梅田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅舎を持つ。ホーム有効長は12両編成分。上りホームには、セブンイレブンハートイン(コンビニ)の店内を通って出入りできる、ICカード専用自動改札機のみの改札口がある。JR西日本交通サービスによる業務委託駅で、草津駅が当駅を管理している。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象カードも使用可能。以前は2面3線と1線(ホームのない上り待避線。上下線間にあるため中線と思われがちだが、実際には上り線)で、島式の下りホームを持っていた。2003年(平成15年)までは貨物列車が発着し、駅の東側と北側には側線があった。貨物扱い廃止後に配線が整理され、保守用線路以外のポイントはすべて撤去され、相対式2面2線の停留所となった。日中時間帯は1時間に6本(新快速が2本、普通(大阪方面行きは高槻駅から快速)が4本)が停車する。朝夕のラッシュ時は本数が多くなる。2003年(平成15年)までは専用線発着の車扱貨物を取り扱い、貨物列車の設定があった。専用線が駅南側にある上原成商事守山油槽所のタンク車用石油荷役設備へ続き石油輸送を行っていたため、コスモ石油四日市製油所のある四日市駅より石油輸送貨物列車が運行され、当駅でディーゼル機関車によって入れ替えを行った。それ以前は、旭化成守山支社(滋賀工場)や富士車輌滋賀工場、その他現在駅南の団地群になっているところにかつて存在した煉瓦工場へも専用線が続いていた。また、1945年(昭和20年)以前には駅から野洲川河原への砂利運搬を目的としたトロッコ線路もあり、砂利の発送も行われた。西口側に大型商業施設や市役所があり、市街地を形成している。東口側は商業施設が点在するが、主に住宅地となっている。なお、工場や物流拠点は東口側の方が多い。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)