DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 中間駅前にある母子像、ふれあいでございます。中間駅前から筑豊電鉄通谷駅まで続く大通りは「ふれあい大通り」の名称だとのことでございますが、Googlemapにはピザクック通りと表示されますな。ネーミングライツとかですかね。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 福岡県 風景 モニュメント 街並み IMPACT 中間市 中間駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 中間駅(JR九州) 東水巻駅(JR九州) 関連記事 松崎駅(甘木鉄道) 2024年5月2日 筑前山家駅は、福岡県筑紫野市大字山家にある、JR九州筑豊本線の駅。 2022年2月23日 徳力公団前駅(北九州モノレール) 2023年10月20日 三毛門駅(JR九州) 2024年3月30日 春日原駅(西日本鉄道) 2023年12月12日 馬車@筑後船小屋駅 2024年4月13日 奇人と変人(行橋市) 2021年9月12日 甘木駅前の標識に見えたのは、バタバタ市のものでしたか。 2021年2月25日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。かつては当駅から香月線が分岐していた。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線を有する地上駅。駅舎は単式ホーム東側に接して置かれ、二つのホームを跨線橋が結ぶ。その跨線橋から駅西側にも通路が伸びており、西口駅舎が置かれている。時期は不明だが中線の架線の一部(2両編成パンタグラフ停車位置)が補強されている。業務委託駅。マルス端末設置駅で、みどりの窓口が東側の駅舎にある。2017年3月4日より駅員配置は早朝の6時30分から8時30分までの時間帯のみとなり、それ以外の時間帯は無人になる。西口の駅舎には自動券売機が一台設置されている。自動券売機の設置は東側の駅舎にもある。2010年秋頃から国およびJRと中間市の協議でエレベータ設置工事が始まり、翌年春に東側の単式ホームと西側の島式ホームにそれぞれ完成した。かつての中間市の繁華街である昭和町商店街に隣接しているが、現在の市の中心はイオンなかま店のある蓮花寺地区に移っている。中間駅から筑豊電鉄通谷駅までの「ふれあい大通り」には中央公民館・市民図書館・なかまハーモニーホール・市立病院等の公共施設を始め、銀行・娯楽施設・飲食店が建ち並び、市内外からも多くの客が訪れている。一方、駅の南方向に伸びる道は「もやい通り」と呼ばれ、道沿いの旧香月線跡地には世界各地の石像のレプリカが立ち並ぶ珍しい遊歩道(屋根の無い博物館)が人々の目を楽しませている。「もやい(催合・舫い)」とは昔の言葉で「結びつき・共同・協働」と言った意味があり、炭鉱産業が全盛の頃から仕事仲間や兄弟姉妹、隣近所同士で物を「もやい分け」しあっていたことから付けられた。なお中間市役所は隣の筑前垣生駅が最寄り駅である。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。かつては当駅から香月線が分岐していた。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線を有する地上駅。駅舎は単式ホーム東側に接して置かれ、二つのホームを跨線橋が結ぶ。その跨線橋から駅西側にも通路が伸びており、西口駅舎が置かれている。時期は不明だが中線の架線の一部(2両編成パンタグラフ停車位置)が補強されている。業務委託駅。マルス端末設置駅で、みどりの窓口が東側の駅舎にある。2017年3月4日より駅員配置は早朝の6時30分から8時30分までの時間帯のみとなり、それ以外の時間帯は無人になる。西口の駅舎には自動券売機が一台設置されている。自動券売機の設置は東側の駅舎にもある。2010年秋頃から国およびJRと中間市の協議でエレベータ設置工事が始まり、翌年春に東側の単式ホームと西側の島式ホームにそれぞれ完成した。かつての中間市の繁華街である昭和町商店街に隣接しているが、現在の市の中心はイオンなかま店のある蓮花寺地区に移っている。中間駅から筑豊電鉄通谷駅までの「ふれあい大通り」には中央公民館・市民図書館・なかまハーモニーホール・市立病院等の公共施設を始め、銀行・娯楽施設・飲食店が建ち並び、市内外からも多くの客が訪れている。一方、駅の南方向に伸びる道は「もやい通り」と呼ばれ、道沿いの旧香月線跡地には世界各地の石像のレプリカが立ち並ぶ珍しい遊歩道(屋根の無い博物館)が人々の目を楽しませている。「もやい(催合・舫い)」とは昔の言葉で「結びつき・共同・協働」と言った意味があり、炭鉱産業が全盛の頃から仕事仲間や兄弟姉妹、隣近所同士で物を「もやい分け」しあっていたことから付けられた。なお中間市役所は隣の筑前垣生駅が最寄り駅である。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)