大浦天主堂停留場は、長崎市大浦町にある、長崎電軌大浦支線の停留場。

長崎電気軌道大浦支線の大浦天主堂停留場でございます。大浦海岸通電停から石橋電停まで単線区間となる、サイドリザベーションの併用軌道上にある、相対式2面1線の電停でございます。隣電停の石橋行ホームは実質上降車専用ホームみたいなものですな。大浦天主堂やグラバー園などがある南山手地区の玄関口として観光客の下車が大層多いのでございます。吾輩がこの地に度々出張で来ていた時分はまだ単式1面1線だったことを思い出しましたですな。その頃には大浦天主堂下、と「下」が付いた電停名に改称して間もない頃だったかと。更に大浦天主堂停留場と改称されたのは2018年(平成30年)のことだそうですな。

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    大浦天主堂停留場(おおうらてんしゅどうていりゅうじょう、大浦天主堂電停)は、長崎県長崎市大浦町にある長崎電気軌道の路面電車停留場。5号系統が停車する。名前の通り大浦天主堂のほか、グラバー園の最寄り停留場でもある。大浦天主堂停留場は併用軌道区間にある停留場だが、軌道敷は路面より若干高い位置にあり、半ば道路から独立した専用軌道のような状態である。軌道は単線で大浦川と並走する道路との間に敷かれ、ホームは軌道を挟んで両側に1面ずつ設けられている。河川側にあるのが新地中華街方面行きのホーム、道路側にあるのが石橋方面行きのホーム。互いの乗り場の位置は斜向かいにずれていて、新地中華街寄りから見ると河川側・新地中華街方面行きの乗り場が手前にある。停留場がある区間の軌道には芝生が植えられ緑化されている。かつては河川側のホームのみで(片面ホーム)、これが新地中華街寄りから見て右側であるため、前中扉の360形や500形は当停留場を使用できなかった。利便性のため道路側にホームを新設したのは2000年(平成12年)。このときホームの反対側にはバス停留所を併設し、日本で初めて路面電車とバスを一つのホームで乗り換えられるようにした。ただホーム幅は狭く乗客があふれる恐れがあるため、一部防護柵を取り付けている。河川側のホームは1999年(平成11年)に改良され、上屋の取り換えやホームのかさ上げ、スロープの設置がなされた。このほか、停留場には案内放送装置や電車接近表示装置を備える。一帯には大浦天主堂やグラバー園のほか観光施設が点在し、当停留場を利用する観光客も多い。

コメントする

目次