赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

飯田線の新城駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線地上駅で、他に留置用側線が1本ございます。新城市の代表駅で、大き目の平屋駅舎がございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。現在、橋上駅化して自由通路を設置する事業ならびに駅前の再整備事業の計画が進行しておりますが着工には至っておりません。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    新城駅(しんしろえき)は、愛知県新城市宮ノ西にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。新城駅は、豊橋駅(愛知県)から飯田駅(長野県)を経て辰野駅(同県)へ至るJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。駅の周囲は新城市の中心市街地に当たる。開業は1898年(明治31年)のことで、当初は豊川鉄道運営であった。1943年(昭和18年)に国有化され国鉄の駅となった後、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR東海運営へと移行している。特急「伊那路」を含めた全定期列車の停車駅である他、一部普通列車がこの駅を起終点としている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅である。ホーム有効長は6両編成分で飯田線南部区間では当駅までである。単式ホームが南側、島式ホームが北側に配置され、単式ホーム側から1・2・3番線の順にホーム番線が割当てられている。3番線の外側(北側)には、ホームに接しない線路も1本敷設されている。駅舎は単式ホームに直結する地上駅舎である。この駅舎は1943年(昭和18年)8月に竣工した。有人駅(ただし夜間無人駅)であるが、業務を外部に委託する業務委託駅で、管理駅(駅長配置駅)である飯田線豊川駅(愛知県豊川市)の管理下に置かれている。JR全線きっぷうりば設置駅。2面あるホームの間は、跨線橋で接続されている。かつては、ホームの一部が列車発車後にホーム面と線路面を結ぶスロープに切り替わる、という可動式のホームが設置されていたが、跨線橋の設置に伴い固定された。この可動式ホームは1967年(昭和42年)に新設され、国鉄では初めての施設であった。新城市は、2009年度からの10年間の方針を定めた「新城市中心市街地活性化基本計画」において、「新城駅橋上化及び自由通路整備事業」を盛り込んでいる。この計画で新城市は橋上駅舎と南北自由通路を建設し、計4基のエレベーターを設置するなどしてバリアフリー化を推進、利便性向上を図る、としている。新城駅周辺および東隣の東新町駅周辺は、「新城市中心市街地活性化基本計画」にて新城市の中心市街地として位置付けられている。新城市によって駅前(駅南側)では駅前広場の整備が計画されている他、前述の駅橋上化・自由通路新設と連動した駅北広場整備も計画されている。

コメントする

目次