

















常磐線の金町駅でございます。常磐線の複々線区間にある常磐緩行線のみにホームがある駅で、地下鉄千代田線に直通する常磐線各駅停車のみが停車する駅でございます。盛土上の高架駅となっております。貨物駅であるため構内は広く、総武線貨物支線の通称新金線がここから新小岩駅まで続いております。東京理科大学葛飾キャンパス、東京都立本所工科高等学校、東京都立葛飾総合高等学校などの最寄り駅となっております。
常磐線の金町駅でございます。常磐線の複々線区間にある常磐緩行線のみにホームがある駅で、地下鉄千代田線に直通する常磐線各駅停車のみが停車する駅でございます。盛土上の高架駅となっております。貨物駅であるため構内は広く、総武線貨物支線の通称新金線がここから新小岩駅まで続いております。東京理科大学葛飾キャンパス、東京都立本所工科高等学校、東京都立葛飾総合高等学校などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
金町駅(かなまちえき)は、東京都葛飾区金町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。葛飾区最北端の駅。当駅に乗り入れる路線は、常磐線と総武本線支線(通称:新金線)である。新金線は貨物列車専用となっており、常磐線の快速線上に設けられた貨物駅構内から分岐している。旅客駅は、常磐線の緩行線を走行する常磐線各駅停車のみが停車する。また特定都区市内制度における「東京都区内」に属しており、常磐線では当駅がその最東端となっている。なお、当駅 – 松戸駅間の営業キロは3.9 kmで、首都圏本部管内の常磐線(日暮里 – 取手間)の駅間距離としては最長である。当駅の南口向かいには、京成電鉄金町線が乗り入れている京成金町駅があり、当駅からの乗り換えが可能となっている。緩行線上に島式ホーム1面2線を有する高架駅(盛土駅)である。直営駅(駅長配置)であり、管理駅として、亀有駅を管理下に置いている。東京都区部の東端で、駅周辺1キロ圏内は全般的に住宅・建物が密集している。ただし、東方にある千葉県境の江戸川が区切りとなっており、川向こうの松戸市市街地(隣駅の松戸駅周辺)とはさらに松戸市側の郊外地域を挟むため、市街地が連続していない。駅南口の金町六丁目市街地再開発では2番地および6番地に商業施設、公共施設(区立図書館)を含む41階建て複合型ビル「ヴィナシス金町」が2009年(平成21年)6月末に完成した。2010年(平成22年)4月1日に8番地および7番地の一部を使用して国道6号と駅南間を結ぶ連絡道路(区道)が開通した。2021年秋には5番地に商業施設を含む複合型ビル「ベルトーレ金町」がグランドオープンした。駅北西の三菱製紙中川工場跡地に葛飾区により東京理科大学が誘致され、「葛飾キャンパス」として2013年(平成25年)4月に開学している。