



東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替えられたんですけどね、好き嫌いは別にしてとても懐かしいですわ~。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替えられたんですけどね、好き嫌いは別にしてとても懐かしいですわ~。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
新船橋駅(しんふなばしえき)は、千葉県船橋市山手一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎・改札は地上部に1か所。ホームとコンコース間は階段で連絡している。トイレは、改札内コンコース部に設置されている。駅へのアクセスは、駅東側の市道からは東口、駅南側の市道およびイオンモール船橋からは西口となっている。当初は地上駅であったが、1980年(昭和55年)12月17日に船橋駅 – 当駅北方付近までが高架化されたことに伴い、当駅も高架駅となり、前後にあった踏切が除去された。2009年(平成21年)11月より自由通路新設と駅舎改修工事が始まり、駅舎改修などの主要工事は2010年(平成22年)3月下旬に完成した。2014年度(平成26年度)に駅リニューアル工事を実施した。以前は旭硝子(現:AGC)や日本建鐵などの大規模な工場が立地する一角に駅が所在していたが、閉鎖・縮小された工場跡地が大型商業施設、病院、物流センターや共同住宅、公共施設となった。2010年(平成22年)4月の自由通路完成に伴い、西口が新設された。船橋駅方面高架線路西側に沿って駅南方の市道00-169号線に抜ける通路が新設された。同時に隣接するマックスバリュ駐車場への出入口も設置されたが、同店の営業終了後はイオンモール船橋開業まで閉鎖されていた。東口側の市道の変更に伴い、塚田駅方面に向かう歩行者は、東口ではなく西口に出て、2012年(平成24年)2月1日に当時建設中のイオンモール船橋内に設置された通路を通行する必要があったが、2014年(平成26年)7月に新たな歩道が整備されたことで東口から通行出来るようになった。当駅から徒歩約10分程の所に、東葉高速鉄道東葉高速線の東海神駅(地下駅)がある。