








新交通システムAGTと呼ばれるゴムタイヤの案内軌条式鉄道路線、ニューシャトルこと埼玉新都市交通伊奈線の鉄道博物館駅でございます。東北新幹線と上越新幹線を挟み込む形で敷設されている区間にある、相対式2面2線の高架駅となっております。2007年(平成19年)に鉄道博物館の開館とともにそれまでの大成駅から改称されております。現在も大成の副駅名が付けられております。駅舎が鉄道博物館のエントランスと一体で再整備されております。埼玉県立大宮中央高等学校などの最寄り駅となっております。
新交通システムAGTと呼ばれるゴムタイヤの案内軌条式鉄道路線、ニューシャトルこと埼玉新都市交通伊奈線の鉄道博物館駅でございます。東北新幹線と上越新幹線を挟み込む形で敷設されている区間にある、相対式2面2線の高架駅となっております。2007年(平成19年)に鉄道博物館の開館とともにそれまでの大成駅から改称されております。現在も大成の副駅名が付けられております。駅舎が鉄道博物館のエントランスと一体で再整備されております。埼玉県立大宮中央高等学校などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
鉄道博物館駅(てつどうはくぶつかんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。開業時の駅名は大成駅(おおなりえき)で、改称後も副称として括弧併記されている。東日本旅客鉄道(JR東日本)と東日本鉄道文化財団は、2007年10月14日に鉄道博物館を当駅の東側の隣接地に開館した。同館の開業に併せ、JR東日本は出資している埼玉新都市交通に対し、当駅の名称を「鉄道博物館駅」など利用者に分かりやすく変更するように打診した。これに対して、地元自治会からは駅名存続の要望が出されていたが、2006年12月末に埼玉新都市交通は「鉄道博物館駅」に改称し、「大成」は副駅名称として括弧表記にて残すことを決定した。さらに、さいたま市では同年度に13億円の予算を組み、2年をかけてバリアフリー対応や駅前整備事業を実施し、駅コンコースから博物館エントランスまでが一体的に整備された。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。東北・上越新幹線の高架軌道を挟んで位置する。改札口は内宿駅側にある。エレベーター・エスカレーターおよびトイレは改札内にある。ステーションカラーは桃色。2007年3月18日の「Suica」供用開始にあわせて、ニューシャトルの中間駅では初めて自動改札機(3通路)が設置されたほか、液晶型の発車標も設置された。駅の前後は上下線とも勾配になっており、新幹線高架よりも数メートル(路盤面基準)低くなっている。鉄道博物館のエントランスと一体化した構造のコンコースは広々としており、改札内には自動販売機を備えた休憩室やコインロッカーがある。余裕のある空間を活かしてニューシャトルに関連した展示がなされている。