赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

駅舎は登録有形文化財指定の山陰地方最古の駅舎でございます。島式ホーム上の待合室は車掌車を改造したもので、こちらも鉄分濃い人にはタマリマヘンなー、ですな。ミクリヤをこう漢字表記する例を他に知らないので、拙者はそっちで興味深かったりも致します、はい。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    御来屋駅(みくりやえき)は、鳥取県西伯郡大山町西坪にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅舎は1902年の開通当時のもので、山陰地方最古の駅舎であり、登録有形文化財となっている。快速「とっとりライナー」は、上り(鳥取方面)は1本、下り(米子方面)は1本が停車する。大山町御来屋にある駅は、当駅ではなく名和駅である。当駅は、かつての山陰道御来屋宿の東の外れに開業した。開業当時の住所は西伯郡光徳村大字西坪(旧:汗入郡西坪村)で、かつての御来屋宿は西伯郡御来屋町となっていた。開業当時、米子以東の官設鉄道の駅は、米子駅・淀江駅・御来屋駅のみであり、かつての宿場町である米子宿(西伯郡米子町)・淀江宿(西伯郡淀江町)・御来屋宿をなぞっていた。1909年(明治42年)、当駅の西(御来屋駅 – 淀江駅間)の御来屋町域に、名和仮乗降場(現在の名和駅)が開設された。名和仮乗降場は、名和神社(西伯郡名和村)の最寄駅であった。単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、列車交換や待避が可能な地上駅。単式の1番のりばに面して駅舎があり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。1902年(明治35年)の官設鉄道 境(現在の境港駅) – 米子 – 御来屋間の開業時以来の駅舎を使用し続けている、山陰最古の駅である。2002年(平成14年)に、山陰鉄道発祥100周年を記念して駅舎の整備が行われた。駅舎内には現役時代の小荷物運賃表、SL写真、山陰本線の歴史年表などが掲出されている。駅事務室であった空間は現在、「みくりや市」として地元産の農海産物直売所となっている。2003年(平成15年)、鳥取県鉄道高速化事業により一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになった。現在は1番線が上下本線、2番線が下り副本線、3番線が上下副本線という構成である。旅客扱い上は米子駅管理の無人駅となっているが、駅舎内に自動券売機が設置されている。2・3番のりば上には車掌車(ヨ4709)を改造した待合室が設置されている。2017年頃にリニューアルされ新品のベンチが設置されるなど内装が整備されたが、それ以前は車掌車の内装がほぼそのまま残されていて、窓の日除けの鎧戸を開閉することもできた。

コメントする

目次