DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 磐田駅前で見掛けた、磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」が描かれたデザインマンホール蓋でございます。市内に伝わる霊犬伝説の悉平太郎をモチーフにしたキャラクターなんですな。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 路上の芸術「道のフタ」 静岡県 風景 街並み 磐田市 磐田駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 書状集箱と前島密之像@磐田駅 御厨駅(JR東海) 関連記事 トコろん消火栓蓋@東所沢駅 2025年4月23日 宇品五丁目駅は、広島市南区宇品神田五丁目にある、広島電鉄の停留場。 2022年12月26日 富士宮駅(JR東海) 2022年11月2日 八千代市のマンホール蓋@八千代中央駅 2025年3月10日 新作消火栓蓋・マンホール蓋@岡山駅前 2023年4月26日 家山駅(大井川鐵道) 2024年11月24日 高浜市マンホール蓋@高浜港駅 2024年2月15日 脱皮@掛川駅 2024年1月28日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 磐田駅(いわたえき)は、静岡県磐田市中泉にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持ち、橋上駅舎を備える地上駅。構内は北側から単式ホーム(1番線・副本線)、島式ホーム(2・3番線本線)の順に並んでいる。ただし、コンコースにも1番線への案内はなく、1番線への通路も通常はシャッターが閉じられている。2014年3月改正ダイヤでは1番線に発着する定期旅客列車の設定はない。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、御厨駅と豊田町駅を管理している。JR全線きっぷうりばがある。駅舎横に本駅で1915年(当時は中泉駅)から1986年7月まで使用されていた跨線橋の鋳鉄柱が保存展示されている。「明治四十四年」「鉄道院」「川崎造船所兵庫分工場鉄道部製造」の刻印がある。製造から設置まで間があるが、理由は不明。また、平成23年(2011年)度より北口広場の整備事業が始まり、2016年(平成28年)3月12日に完成を記念する式典が行われた。バス・タクシー・自家用車のロータリーが整備された。JR貨物の駅は現在、臨時車扱貨物のみを取り扱っており貨物列車の発着はない。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 磐田駅(いわたえき)は、静岡県磐田市中泉にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持ち、橋上駅舎を備える地上駅。構内は北側から単式ホーム(1番線・副本線)、島式ホーム(2・3番線本線)の順に並んでいる。ただし、コンコースにも1番線への案内はなく、1番線への通路も通常はシャッターが閉じられている。2014年3月改正ダイヤでは1番線に発着する定期旅客列車の設定はない。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、御厨駅と豊田町駅を管理している。JR全線きっぷうりばがある。駅舎横に本駅で1915年(当時は中泉駅)から1986年7月まで使用されていた跨線橋の鋳鉄柱が保存展示されている。「明治四十四年」「鉄道院」「川崎造船所兵庫分工場鉄道部製造」の刻印がある。製造から設置まで間があるが、理由は不明。また、平成23年(2011年)度より北口広場の整備事業が始まり、2016年(平成28年)3月12日に完成を記念する式典が行われた。バス・タクシー・自家用車のロータリーが整備された。JR貨物の駅は現在、臨時車扱貨物のみを取り扱っており貨物列車の発着はない。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)