DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 新幹線代がたまりませんわ、カネも貯まりませんわ~トホホ。今年四度目、今月二度目のただいま@京都 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 京都府 鉄軌道 地下鉄 京都市交通局 公営 鉄道 東西線 京都市 京都市営地下鉄 京都市役所前駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 若狭家@河原町三条 高瀬川@五条木屋町 関連記事 アホ@北野白梅町駅 2016年5月4日 広沢池(京都市) 2013年10月13日 貴船口駅(叡山電鉄) 2022年12月9日 魔法にかかったロバ(京都市) 2019年7月11日 三条大橋(京都市) 2015年12月30日 木津駅(JR西日本) 2022年7月17日 高瀬川上の口橋&正面橋(京都市) 2024年9月8日 北山駅(京都市営地下鉄) 2024年9月1日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 京都市役所前駅(きょうとしやくしょまええき)は、京都府京都市中京区にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。東西線の駅ごとに設定されているステーションカラーは韓紅花(からくれない)。河原町御池交差点の直下に位置しており、六地蔵駅まで路線が延伸された前後より駅名標に「河原町御池」と付記された。1997年(平成9年)10月12日 – 京都市営地下鉄東西線の醍醐駅 – 二条駅間の開通と同時に開業。これと同時に、駅と一体的に建設された地下街「ゼスト御池」と公営の大規模な地下駐車場も開業した。島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口は1箇所のみ設けられており、ゼスト御池の東端部に接している。京阪電気鉄道(京阪)京津線へ乗り入れる列車(1日64往復)のうち11往復が当駅で折り返しとなり、西方にある引き上げ線を使用する。なお、御陵駅とは異なり当駅始発列車であっても発車時の自動放送は行われていない。京津線への乗り入れについては、2008年に二条駅から太秦天神川駅まで延伸する前は全列車が当駅で折り返していたが、当駅から一駅先にある烏丸御池駅で烏丸線に乗り換える乗客からの不満の声もあった。なお、2018年3月17日の改正で、京津線からの乗り入れは朝時間帯を除いて太秦天神川駅発着に統一された。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 京都市役所前駅(きょうとしやくしょまええき)は、京都府京都市中京区にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。東西線の駅ごとに設定されているステーションカラーは韓紅花(からくれない)。河原町御池交差点の直下に位置しており、六地蔵駅まで路線が延伸された前後より駅名標に「河原町御池」と付記された。1997年(平成9年)10月12日 – 京都市営地下鉄東西線の醍醐駅 – 二条駅間の開通と同時に開業。これと同時に、駅と一体的に建設された地下街「ゼスト御池」と公営の大規模な地下駐車場も開業した。島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口は1箇所のみ設けられており、ゼスト御池の東端部に接している。京阪電気鉄道(京阪)京津線へ乗り入れる列車(1日64往復)のうち11往復が当駅で折り返しとなり、西方にある引き上げ線を使用する。なお、御陵駅とは異なり当駅始発列車であっても発車時の自動放送は行われていない。京津線への乗り入れについては、2008年に二条駅から太秦天神川駅まで延伸する前は全列車が当駅で折り返していたが、当駅から一駅先にある烏丸御池駅で烏丸線に乗り換える乗客からの不満の声もあった。なお、2018年3月17日の改正で、京津線からの乗り入れは朝時間帯を除いて太秦天神川駅発着に統一された。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)