DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 せっかく門真市駅に来たので、モノレールに乗車しますよ、そりゃ。この時に乗って撮影して以来なんだろうと思いますな、記憶に残ってるのは。ということは7~8年振りですか。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大阪府 京阪本線 鉄軌道 門真市 駅 門真市駅 京阪電気鉄道 難読・珍名駅 モノレール 第三セクター 大阪モノレール 中小私鉄 鉄道 普通鉄道 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 旧門真駅界隈(大阪市) 千里中央駅(豊中市) 関連記事 近鉄特急@大阪阿部野橋駅 2020年10月10日 富田林西口駅(近畿日本鉄道) 2023年6月30日 誰もいない@とんぼり 2015年1月1日 JR京都線快速@新大阪駅 2022年4月15日 湖中@堺駅 2023年5月3日 石津北停留場(阪堺電気軌道) 2023年5月3日 矢田駅(近畿日本鉄道) 2023年6月28日 上野芝駅(JR西日本) 2023年10月9日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 門真市駅(かどましえき)は、大阪府門真市にある、京阪電気鉄道・大阪モノレールの駅。駅番号は京阪がKH13、大阪モノレールが24である。1971年6月20日 京阪本線の門真 – 古川橋間の中央環状線との交差部に「新門真駅」として開業、開業当初より相対式ホーム2面4線で内側2線は通過線だった。門真駅の廃止と西三荘駅の開業に伴い、1975年3月「門真市駅」と改称、以後1976年9月に当駅と守口市駅間が複々線化、1980年3月には当駅から萱島駅が高架複々線化された。1997年大阪モノレールの延伸に伴い乗換え駅として橋上駅舎化される、併せてバリアフリー対策がとられ、第6回「大阪・心ふれあうまちづくり賞」で『大阪府知事賞』を受賞した。1971年(昭和46年)6月20日 – 京阪本線の新門真駅として開業。1975年(昭和50年)3月23日 – 門真市駅に改称。1976年(昭和51年)9月12日 – 天満橋駅から当駅まで複々線化。1980年(昭和55年)3月16日 – 寝屋川信号所まで複々線化。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 門真市駅(かどましえき)は、大阪府門真市にある、京阪電気鉄道・大阪モノレールの駅。駅番号は京阪がKH13、大阪モノレールが24である。1971年6月20日 京阪本線の門真 – 古川橋間の中央環状線との交差部に「新門真駅」として開業、開業当初より相対式ホーム2面4線で内側2線は通過線だった。門真駅の廃止と西三荘駅の開業に伴い、1975年3月「門真市駅」と改称、以後1976年9月に当駅と守口市駅間が複々線化、1980年3月には当駅から萱島駅が高架複々線化された。1997年大阪モノレールの延伸に伴い乗換え駅として橋上駅舎化される、併せてバリアフリー対策がとられ、第6回「大阪・心ふれあうまちづくり賞」で『大阪府知事賞』を受賞した。1971年(昭和46年)6月20日 – 京阪本線の新門真駅として開業。1975年(昭和50年)3月23日 – 門真市駅に改称。1976年(昭和51年)9月12日 – 天満橋駅から当駅まで複々線化。1980年(昭和55年)3月16日 – 寝屋川信号所まで複々線化。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)