水間鉄道水間線は、大阪府貝塚市の貝塚駅から水間観音駅までの路線。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

路線距離 5.5kmのローカル私鉄である水間鉄道でございます。車両は1990年に架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した際に元南海の車両から、全車両を元東急7000系電車に置き換えたのだそうですな。昨日から今日にかけて、単線の私鉄ローカル線ばっかり乗ってますが、それも水間鉄道でオシマイでごんす。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    水間線(みずません)は、大阪府貝塚市の貝塚駅から水間観音駅までを結ぶ水間鉄道の鉄道路線。水間寺(通称:水間観音)への参詣鉄道として建設された。沿線開発も進み通勤・通学路線となっている。 終点の水間観音駅の駅舎は、1926年の全通以来のもので、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。2007年にはPiTaPa導入を視野にスルッとKANSAI協議会に加盟した。そのPiTaPa導入は2009年6月1日のダイヤ改正から行われた。水間線は2013年3月23日から開始された交通系ICカード全国相互利用の対象になっている。貝塚駅 – 水間観音駅間で1時間あたり3本(ただし、22・23時台はそれぞれ2本)が運転されている。途中駅で折り返す列車はない。2009年6月1日より、PiTaPa導入と同時に朝夕ラッシュ時間帯を含む全列車がワンマン運転となった。かつて朝夕のラッシュ時以外の時間帯の列車だけをワンマン化したこともあったが、その際、主な利用客である高齢者層がワンマン運転のシステムになじめなかったため、PiTaPaが導入されるまで早朝深夜以外の時間帯は再び車掌を乗務させていた。車両は南海電気鉄道の中古車両を使用していたが、1990年に架線電圧を600Vから1500Vに昇圧し、全車両を元東急7000系電車の7000系に置き換えた。2004年現在、2両編成5本の計10両を所有している。2006年から7000系が順次、更新改造され1000形に改番されている。地域の住民や学生の足であるだけでなく、途中の石才駅近辺には自動車教習所があり、そこに通う人々が多く利用する。さらに正月には水間観音への参拝客でにぎわう。

コメントする

目次