DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 直方駅から筑豊直方駅を目指してトボトボ歩く途中で見かけたのは、佐藤製薬のマスコットキャラクター「ちび象サトちゃん&サトコちゃん」ですがね、勢ぞろいしている光景は久々に見たっすわ。この薬局さん、開店閉店時の出し入れが大変でしょうなあ。慣れてるから大丈夫よ~ん、てなもんですかねぇ結局のヤッキョクw 向い側にも何やら興味深いアーケード商店街(ここだけじゃなく)がございまして、散策したかったんですが時間があまりないので諦めましたっすわ。いずれまた来たいっすね~。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 福岡県 直方市 看板 レトロ 風景 モニュメント 街並み 商店街 広告 IMPACT 直方駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 花の女神像@小倉駅 ていたん串w@折尾駅 関連記事 雑餉隈駅(西日本鉄道) 2023年12月11日 一蘭本社総本店(福岡市) 2023年10月24日 須恵駅(JR九州) 2024年1月19日 皿倉山ケーブルカー(北九州市) 2024年2月5日 添田駅(JR九州) 2021年9月16日 教育大前駅(JR九州) 2024年1月18日 天神南駅(福岡市地下鉄) 2023年10月23日 渡瀬駅(JR九州) 2024年4月14日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 サトちゃんは、日本の製薬会社、佐藤製薬のゾウを模したマスコットキャラクター。ゾウは長生きであり、健康で明るくて子供から大人まで幅広く愛されている動物であることから「象は健康と長生きのシンボル」であるととらえ、キャラクターがゾウに決定された。1955年6月、佐藤製薬の印刷物にはじめてゾウのイラストが登場。 このイラストは、現行のサトちゃんのような極端にデフォルメされたものではなく、より本物に近い鼻の長いゾウであった。1959年4月10日、当時の皇太子・明仁親王の御成婚を記念して、店頭ディスプレイ用の子象(チビゾウ)が誕生。キャラクターデザインは『ブーフーウー』の生みの親である劇作家の飯沢匡と童話画家の土方重巳の2人が手掛けた。同年10月、応募総数4万6600通のなかから「サトちゃん」と命名され、新聞各紙やポスター・フジテレビなどで命名決定の発表が一斉に行われた。1982年には佐藤協力会の30周年を記念して考えられた妹の「サトコちゃん」が登場。以後サトちゃんとともにマスコットキャラクターとなる。その後も、ポーズ変更やリニューアルを重ね、店頭ディスプレイに加え、数多くのキャラクターグッズが存在している。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 サトちゃんは、日本の製薬会社、佐藤製薬のゾウを模したマスコットキャラクター。ゾウは長生きであり、健康で明るくて子供から大人まで幅広く愛されている動物であることから「象は健康と長生きのシンボル」であるととらえ、キャラクターがゾウに決定された。1955年6月、佐藤製薬の印刷物にはじめてゾウのイラストが登場。 このイラストは、現行のサトちゃんのような極端にデフォルメされたものではなく、より本物に近い鼻の長いゾウであった。1959年4月10日、当時の皇太子・明仁親王の御成婚を記念して、店頭ディスプレイ用の子象(チビゾウ)が誕生。キャラクターデザインは『ブーフーウー』の生みの親である劇作家の飯沢匡と童話画家の土方重巳の2人が手掛けた。同年10月、応募総数4万6600通のなかから「サトちゃん」と命名され、新聞各紙やポスター・フジテレビなどで命名決定の発表が一斉に行われた。1982年には佐藤協力会の30周年を記念して考えられた妹の「サトコちゃん」が登場。以後サトちゃんとともにマスコットキャラクターとなる。その後も、ポーズ変更やリニューアルを重ね、店頭ディスプレイに加え、数多くのキャラクターグッズが存在している。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)