DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 嵐電天神川駅でございます。京福電気鉄道嵐山本線と北野線合わせての通称が嵐電なのでございますが、阪急電車での乗り換え案内放送などでは「嵐電京福線」と呼称するのが面白いですな~。拙者などには違和感たっぷりでございますw DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 京都府 嵐電天神川駅 鉄軌道 駅 京福電気鉄道 嵐電 中小私鉄 鉄道 普通鉄道 京都市 嵐山本線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 太秦天神川駅(京都市営地下鉄) 地下通路@帷子ノ辻駅 関連記事 名神高速下プチギャラリー(京都市) 2023年10月10日 道の駅舟屋の里伊根(伊根町) 2022年5月19日 西向日駅(阪急電鉄) 2022年12月8日 疏水公園(京都市) 2015年5月5日 西大路三条駅(京福電気鉄道) 2024年11月5日 手水舎@八坂神社 2024年9月20日 二の丸庭園@二条城 2024年9月5日 八幡前駅(叡山電鉄) 2022年12月9日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 嵐電天神川駅(らんでんてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。「右京区総合庁舎前」の副駅名を持つ。2008年1月16日に京都市営地下鉄東西線の二条駅 – 太秦天神川駅間が延伸開業し、山ノ内駅 – 蚕ノ社駅間に同線太秦天神川駅との乗り換えのための停留場として設置されることになった。当停留場は東西線の延伸から2か月余り遅れて同年3月28日に開業した。当停留場開業までの期間は、隣の蚕ノ社駅が東西線との乗り換えの役割を担っていた。設置費用の6億4300万円のうちの6億1600万円は京都市が負担し、2007年11月中に着工した。嵐山本線にとって既設路線の中間停留場新設は、1956年開業の鹿王院駅に次いで52年ぶりで2駅目である。また京福電気鉄道としても、1992年に開業した三国芦原線(現在のえちぜん鉄道)の仁愛グランド前駅(臨時駅、一般の乗降不可)に次いで15年ぶりである。東西線の太秦天神川駅延伸時から京阪電気鉄道京津線電車の乗り入れ区間も京都市役所前駅から同駅に延伸したため、嵐電天神川駅の開業で東西線のみならず京津線・石山坂本線沿線から嵐山・嵯峨野へのアクセスが向上した。相対式ホーム(停留場)2面2線を持つ地上停留場である。併用軌道区間であるが、安全地帯ではなくプラットホームが設置されているほかに、ホーム全体を覆う上屋も設置されている。プラットホームにはベンチも設置されている。また、地下鉄太秦天神川駅の3番出入口から嵐電天神川駅までの通路にも屋根が設置されている。計画当初は、三条通東側歩道に隣接するように設置される予定だったが、その後計画変更により三条通北行き南行き車線の中央に設置されることになった。ホームと三条通両側の歩道はホーム東側の信号機を備えた横断歩道で連絡する。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 嵐電天神川駅(らんでんてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。「右京区総合庁舎前」の副駅名を持つ。2008年1月16日に京都市営地下鉄東西線の二条駅 – 太秦天神川駅間が延伸開業し、山ノ内駅 – 蚕ノ社駅間に同線太秦天神川駅との乗り換えのための停留場として設置されることになった。当停留場は東西線の延伸から2か月余り遅れて同年3月28日に開業した。当停留場開業までの期間は、隣の蚕ノ社駅が東西線との乗り換えの役割を担っていた。設置費用の6億4300万円のうちの6億1600万円は京都市が負担し、2007年11月中に着工した。嵐山本線にとって既設路線の中間停留場新設は、1956年開業の鹿王院駅に次いで52年ぶりで2駅目である。また京福電気鉄道としても、1992年に開業した三国芦原線(現在のえちぜん鉄道)の仁愛グランド前駅(臨時駅、一般の乗降不可)に次いで15年ぶりである。東西線の太秦天神川駅延伸時から京阪電気鉄道京津線電車の乗り入れ区間も京都市役所前駅から同駅に延伸したため、嵐電天神川駅の開業で東西線のみならず京津線・石山坂本線沿線から嵐山・嵯峨野へのアクセスが向上した。相対式ホーム(停留場)2面2線を持つ地上停留場である。併用軌道区間であるが、安全地帯ではなくプラットホームが設置されているほかに、ホーム全体を覆う上屋も設置されている。プラットホームにはベンチも設置されている。また、地下鉄太秦天神川駅の3番出入口から嵐電天神川駅までの通路にも屋根が設置されている。計画当初は、三条通東側歩道に隣接するように設置される予定だったが、その後計画変更により三条通北行き南行き車線の中央に設置されることになった。ホームと三条通両側の歩道はホーム東側の信号機を備えた横断歩道で連絡する。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)