赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

奈良県もまた難読地名の宝庫でございましてね。従いまして難読駅も多くございます。この駅もその代表格であると言って過言では御座いませんですな。知らなきゃ読めません。ワタクシ、雨の中をウロウロしている次第で、今日バテバテでございます。なんて言うとただでさえ雨で気温が低いのが一層体感気温がさがりますなw

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    京終駅(きょうばてえき)は、奈良県奈良市南京終町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅。難読駅名としても知られている。駅名は奈良時代の都である平城京(外京)の南端に位置する事が由来とされている。京終駅が存在する区間の桜井線は、初瀬鉄道が免許を受けて建設した。1894年(明治27年)7月に奈良 – 桜井間が本免許され、1897年(明治30年)8月に着工した。しかし、同一地方に小鉄道が独立して存在するのは公共の利益に合致しないとして、京都 – 奈良間を建設した奈良鉄道と合併するべきとの議論が起こり、1897年(明治30年)4月25日に初瀬鉄道と奈良鉄道の合併契約が結ばれ、8月6日に認可を得て、10月1日に建設工事が奈良鉄道に継承された。1898年(明治31年)5月11日に京終 – 桜井間が開通した。京終駅はこの際に開設され、建設に当たっては奈良町在住の乾徳三郎から7反歩の土地の提供を受けた。その後、奈良駅と連絡する工事が進められた。1899年(明治32年)1月20日に奈良駅における連絡に関して大阪鉄道・関西鉄道と契約が成立し、2月11日(奈良市史では3月11日とする)から貨物の連絡輸送が奈良 – 京終間で開始された。10月14日に旅客輸送も開始して、正式に開通。1919年(大正8年)には荷物専用のリフトである奈良安全索道が、京終駅から奈良市小倉町までを結び、名産の天然凍豆腐(高野豆腐)や野菜・木炭・木材等を運搬していた。1951年(昭和26年)に奈良安全索道は廃止された。近年では奈良市により奈良町の南の玄関口として新たな観光拠点にしようと注目されている。1898年(明治31年)開業以来の木造平屋建て駅舎が残されてきたが、2017年(平成29年)にJR西日本から奈良市に無償譲渡され、奈良市によって駅舎の復元工事が進められた。2018年(平成30年)3月9日に第1期工事が完成し、待合室が供用開始された。2019年(平成31年)1月、復元工事が完了し観光案内所も併設された。相対式ホーム2面2線を持ち、交換設備を有する地上駅。駅本屋側が下り(天理・桜井方面)ホームであり、地下道を通って反対側が上り(奈良方面)ホームである。数本の保守作業用の側線がある。駅舎隣に位置する下りホームの側線部では、時期によってJR西日本大阪事業所による花の苗の販売が行われている。

コメントする

目次