赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

その昔(どの昔?)は仕事等で頻繁に来ていた御殿場でございます。アウトレットなるモノが出来る以前の事ですけどね。この箱根乙女口ってのは初めてです。オトメって響きが実によろしいですな~。乙女峠から名付けられているのは明白でございますがw 来るまではこんなにキレイに整備されていたとは知らなかったんで、感慨ひとしおでございますな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    御殿場駅(ごてんばえき)は、静岡県御殿場市新橋にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。静岡県東部の中規模都市である御殿場市の代表駅であり、市の中心部に位置する。普通列車が停車し、一部の普通列車や新宿駅と当駅を結ぶ特急「ふじさん」が起点・終点としている主要駅である。乗降客は、御殿場線内では沼津駅・国府津駅に次いで多い。富士山や箱根の玄関口の一つであり、駅前からは富士山麓や河口湖、箱根方面などへ向かうバスが発着している。1928年(昭和3年)までは、駅前を馬車鉄道が発着していた。駅の開業は1889年(明治22年)2月であり、御殿場線の途中駅の中で丹那トンネル開通以前に東海道本線の駅として開業した7駅の一つである[注釈 1]。 開業以来国有鉄道の駅であったが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により旅客営業はJR東海に、貨物営業は日本貨物鉄道(JR貨物)に移管された。ただし、JR貨物の貨物営業は2006年(平成18年)4月に廃止されている。1955年(昭和30年)、小田急電鉄により特急「ふじさん」の原型となる準急列車「銀嶺」・「芙蓉」の運行が新宿駅と当駅とを結ぶ形で始まった。以来、長期に渡り当駅は終着駅だったが、1991年(平成3年)に本格的な特急「あさぎり」が登場し、沼津駅まで延伸されたことにより、主要な途中駅となった。2012年(平成24年)に運行区間が当駅止まりに短縮されたため、現在では再び終着駅となっている。蒸気機関車が使用されていた頃は、運行上の拠点としても機能していた。当駅は御殿場線において最も標高が高い位置の近くに存在しており(標高455メートル)、当時は沼津駅・山北駅の両方向から来る列車が急勾配区間を登るために、当駅まで補助機関車(補機)を連結して運転していた。また、丹那トンネル開業前の東海道本線時代に運転されていた特急列車・急行列車などの場合は、ここで走行中に補機の切り離しを行っていた。地上駅であり、単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する。駅構内の西側にある単式ホームが1番線、東側にある島式ホームが2番線および3番線となっている。運転扱い上の線路呼称は、1番線が上り本線、2番線が中線、3番線が下り本線である。太平洋戦争前は、1番線は軍専用ホームだった。3番線の東側には電化された側線が2本あり、主に電車の留置線として使用される。また1番線ホームの南側には、駅構内に御殿場工務区が置かれている関係で保線車両留置用の側線がある(夜間滞泊も設定されている)。側線上には保線車両用の小さな車庫が置かれている。国鉄時代の貨物営業を行っていた頃は、1番線ホームの北側と南側の2か所に貨物ホームが設けられていた。また、特急「あさぎり」発車時には発車ベルが鳴っていたが、2012年3月に運転区間が短縮されてからは車掌の位置にスイッチが無くなったために扱われなくなった。駅舎は、駅の東西を結ぶ自由通路を併設する橋上駅舎である。改札口は2階に位置し、この自由通路に面している。1階のホームと改札口は階段やエレベーターで繋がる。改札口脇の窓口はJR全線きっぷうりばを兼ねている。改札口には自動改札機(TOICA対応)が導入され、駅舎内にはICカード対応のタッチパネル式の自動券売機が設置されている。駅(自由通路)の出入口は、西側の「富士山口」と東側の「箱根乙女口」の2か所。出入口の名称は富士山と乙女峠にちなむ。橋上駅舎が建設される前は、1番線ホームに隣接する場所に地上駅舎が置かれ、2つのホームを結ぶ跨線橋があった。駅舎には、売店・飲食店等のテナント「ASTY御殿場」が併設されている。

コメントする

目次