赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

北陸新幹線の駅が建設真っ最中の敦賀駅でございます。北陸新幹線のここ敦賀までの延伸が完成した暁には、北陸本線は第三セクターにより運営されることが既に決定しているわけで、運行形態がどう変化するのか興味津々でございます。特に拙者の大好きなサンダーバードはどうなるのでしょうかね。京阪神から湖西線経由で新快速も乗り入れていますので、敦賀という駅名は知っているんだけど来たことがないって駅名あるある的な現象が有名ですなw

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町(かなわちょう)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR西日本金沢支社の敦賀地域鉄道部が管理する直営駅。駅前には都奴賀阿羅斯等(つぬがあらしと)の銅像、駅前通りには『宇宙戦艦ヤマト』ならびに『銀河鉄道999』の銅像(敦賀港開港100周年を記念して設置)がそれぞれ設置されている。隣の南今庄駅とは、北陸トンネルを挟んで16.6km離れており、JR西日本の在来線で最も駅間距離が長い区間である(2021年時点)。北陸本線有数の難所である柳ヶ瀬越え・杉津越えに南北を挟まれた駅で、かつてはその歴史的背景から機関区が所在したため広大な敷地を有する。駅構内の東側には敦賀第一機関区と客貨車区が、また交流電化時には駅南側に敦賀第二機関区が設けられ、峠越えに備えた重装備のD51形蒸気機関車が多数配置され、機関車の交換や地域輸送列車の仕立てが多数行われていた。1960年代に入り近代化が行われ、「鳩原ループ線」・深坂トンネル・北陸トンネル建設による新線切り換え・複線化と交流電化が行われ輸送力の強化が図られた。現在は長距離列車は交直流電車を使用する優等列車へ置き換えられ、2015年3月13日の大阪行き臨時寝台特急列車「トワイライトエクスプレス」を最後に長時間停車する列車はなくなった。さらに、国鉄時代には特急列車も含めて当駅には全列車が停車していたが、民営化後は大阪・京都方面から福井・金沢・富山方面へ特急列車の増発や速達性を優先するなどの影響で当駅を通過する特急列車が僅かながら設定されている。その後、電車化や貨物列車削減および民営化によって敦賀第一機関区は廃止、旧敦賀第二機関区はJR西日本の敦賀運転所となり、さらに組織変更が行われ福井地域鉄道部敦賀運転派出を経て、現在は敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室となっている。交流電気機関車の営業用第一号となったED70 1号機は敦賀第二機関区に配置され、使用停止後も永らく敦賀運転所内に保管されていたが現在は長浜鉄道スクエアにて屋内展示されている。敦賀地域鉄道部は、北陸本線の新疋田駅と小浜線の各中間駅を管理下に置いている。一方、貨物列車の中継としての機能もあった。前述の通称「敦賀港線」への貨物列車や専用線発着の私有タンク車による硫酸輸送などもあったが、現在は貨車継走はなく、旧機関区や側線群が整理され大きな未使用地となった。そして現在この場所には島式ホーム2面4線の高架線を持つ北陸新幹線のホームが建設されている。かつては敦賀駅以南も交流電化であったが、北陸本線は長浜駅まで直流電化に変更し同駅まで新快速が乗り入れるようになると利用者が急増し長浜市が活性化したことから、同様に起爆剤として、2006年には湖西線永原駅 – 近江塩津駅間と北陸本線長浜駅 – 当駅間の直流化を実施し、当駅まで新快速を始めとする直流電車が乗り入れるようになった。なお、北陸本線の直流化に先駆けて、大部分の費用を地元自治体が負担する形で非電化であった小浜線を2003年に直流で電化している。北陸本線を所属線としており、当駅が起点となる小浜線を含め2路線が乗り入れている。この2路線に加えて、2つ隣の近江塩津駅から分岐する湖西線の一部列車も乗り入れ運行系統上の終着駅となっている。このほか、当駅からは敦賀港駅へ通じる北陸本線貨物支線(通称「敦賀港線」)が分岐していた。この支線はJR貨物の第一種鉄道事業路線であったが、2009年3月いっぱいで貨物列車の設定がなくなり踏切の線路が埋められて、事実上休線となっていた。その後、2019年4月に正式に廃線となった。島式ホーム3面7線のホームを有する地上駅。3つの島式ホームのうち中央の1面は南端部を切欠きホームとした3線となっている。コンコースとホーム、ないしホーム間は地下道またはエレベーター・エスカレーターを有する跨線橋で連絡している。地上駅ではあるが、ホームはコンコースや駅前ロータリーより一段高い位置にあるため高架駅のような構造となっている。また、跨線橋はホームのさらにその上に設けられているため、コンコースと跨線橋を結ぶ階段・エスカレーターは長くなっている。この跨線橋は、北陸新幹線の延伸開業後は新幹線ホーム・在来線特急ホームとの連絡通路にもなる。なお、駅構内図ではコンコースを1階、ホームを2階と表示している。

コメントする

目次