DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 三角だけに三角形のフェリーターミナルビルですな。客船ターミナルの昨日なのかと思ったら、実質は展望台なんですね。三角駅と並んで三角のランドマークなのでございますな。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 熊本県 船舶 風景 航路 フェリー 三角港 三角駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! A列車で行こう@三角駅 波多浦駅(JR九州) 関連記事 新八代駅(JR九州) 2024年7月12日 渡駅(JR九州) 2024年6月23日 海路駅(JR九州) 2024年6月23日 新幹線800系電車(JR九州) 2020年9月19日 レトロ調電車101号@新水前寺駅前電停 2023年11月9日 網田駅(JR九州) 2021年12月5日 肥後西村駅(くま川鉄道) 2023年11月11日 波野駅(JR九州) 2024年4月27日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 三角港は西港と東港に分かれており、1884年(明治17年)に西港の整備が始められ、1887年(明治20年)に開港した。近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。三角西港の建設には国費が投じられ、宮城県の野蒜築港、福井県の三国港とともに明治の三大築港と呼ばれる。東港フェリーターミナル正面にはJR三角線三角駅がある。かつては駅から更に西側へ貨物線が伸びていた。周辺には三角の中心市街地が広がっている。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 三角港は西港と東港に分かれており、1884年(明治17年)に西港の整備が始められ、1887年(明治20年)に開港した。近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。三角西港の建設には国費が投じられ、宮城県の野蒜築港、福井県の三国港とともに明治の三大築港と呼ばれる。東港フェリーターミナル正面にはJR三角線三角駅がある。かつては駅から更に西側へ貨物線が伸びていた。周辺には三角の中心市街地が広がっている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)