糸崎駅は、広島県三原市糸崎四丁目にある、JR西日本山陽本線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。








[talk
words=’山陽本線の糸崎駅でございます。元々機関区があり、現在も資料吉があり、かつJR西日本の岡山支社、広島支社の境界がここと三原駅の間にある関係から運行系統がここで変わることになりますですな。岡山方面からの山陽本線普通列車の大半はこの駅止まり、三原方面へはこの駅始発の列車に連絡、というような形態になっております。三原方面からの普通列車はこの糸崎止まりに加えて、福山まで行くものが運転されていますね。海のそばで標高が低いため、豪雨とかの際に水没してしまう被害に遭うことがあるんですな。基本的に三原の市街地からは距離があるので駅周辺は繁華な場所とは言い難いのでございます。港湾関係の施設や会社・工場が目立ちます。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    糸崎駅(いとざきえき)は、広島県三原市糸崎(いとさき)四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。この駅は1892年(明治25年)の7月に山陽鉄道の尾道駅から当駅までの延伸に伴い山陽鉄道の終着駅である三原駅(みはらえき)として開業した。当初は終着駅であり、開業当初は三原の町に一番近かった。開業から2年後の1894年(明治27年)6月には山陽鉄道が当駅から広島駅までを開通させ、三原の中心街により近い位置に三原駅ができたため当駅は糸崎駅(いとざきえき)に改称した。1906年(明治39年)12月には山陽鉄道が国有化され、そのおよそ3年後の1909年(明治42年)の10月には線路名称の制定により神戸駅から下関駅までと兵庫駅から和田岬駅までが山陽本線とされたため、この駅は国有鉄道・山陽本線の駅となった。開業時から1970年代まで駅南側に糸崎機関区が置かれ、1960年代初めまでは全ての急行列車と一部の特急列車が停車するほど重要な駅であったが、山陽本線・呉線の電化進展や優等列車の電車・気動車化に伴い糸崎駅を通過する列車が増え、糸崎駅の地位は低下していった。更に1975年(昭和50年)3月に山陽新幹線が岡山駅から博多駅まで延伸した際に昼行優等列車は全廃されたが、「はやぶさ」は深夜時間帯にも拘らず(下りの場合3時35分発:日本交通公社の時刻表1980年1月号より)1980年代まで停車しており、その後も下関行の下り「あさかぜ」が2002年まで当駅に停車していた。2面4線の島式ホームを持つ地上駅。糸崎港に面しているため標高が低く排水に難があり、1967年7月、1971年7月など集中豪雨時には、駅構内が浸水することがあった。駅舎とホームは跨線橋で結ばれている。駅の南には留置線が多数あり、かつては糸崎機関区が、現在は乗務員区である福山列車区糸崎派出(旧せとうち地域鉄道部糸崎乗務員センター)が併設されている。夜間滞泊の設定駅でもある。この駅が所在する地域の町名はもともと「糸崎町(いとざきちょう)」であったが、三原市による2006年(平成18年)8月28日付での住居表示実施に伴って町域分割・改称が行われ、「糸崎(いとさき)四丁目」となった。下り三原方面と当駅の中間あたりで岡山支社、広島支社の境界になっている(国道185号と立体交差するあたりに境界標識が立てられている)。当駅以東は前述のように岡山支社管轄であり、呉線経由を含めかつて多数設定されていた岡山・広島地区を相互直通運転する列車の乗務員は当駅で交代していたが、2009年(平成21年)3月改正で直通列車は朝夕のみの運行となり、2020年(令和2年)3月改正で廃止された。

コメントする

目次