岐阜羽島駅は、岐阜県羽島市福寿町平方にある、JR東海東海道新幹線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。







[talk
words=’東海道新幹線の岐阜羽島駅でございます。新幹線の中間駅としては規模が大きいのでございますが、これは豪雪地帯関ケ原での運転見合わせなどで退避留置のために計画されたためですな。ここに駅が出来たのは当時の大物政治家である大野伴睦によるもので、政治駅の代表格であるという話がありましたが、実際のところは建設当時の土木技術で鈴鹿山脈を越えるトンネルを短期間で施工するのは不可能だったため必然的にこのルートになったためらしいですな。新幹線にイヤというほど乗っておる拙者ですが、いつもは通過するばかりで、ここで乗降したことはございませんでした。今回は岐阜県内をウロツキ回るので、ここをスタート地点に選んだ次第でございます。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    岐阜羽島駅(ぎふはしまえき)は、岐阜県羽島市福寿町平方にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅である。接続駅として、名鉄羽島線の新羽島駅が隣接する。岐阜県内にある唯一の新幹線停車駅である。両隣の駅は所在地がそれぞれ愛知県と滋賀県であるため、隣接する3駅連続で所在県が変わる。駅前には、地元の大物政治家・大野伴睦夫妻の銅像が立ち、政治駅の代名詞として有名であるが、実際は当初から県内への駅設置が予定されていた。2020年(令和2年)現在はほぼ全時間帯で「ひかり」と「こだま」が毎時1本ずつ停車するダイヤとなっている。開業時は新幹線単独駅であったが、1982年(昭和57年)に名鉄羽島線の新羽島駅が隣接部に開業し乗換が可能になった。羽島線はルート選定で揉めた岐阜市と当駅を結ぶアクセス路線として造られた。名古屋駅 – 米原駅間は在来線の東海道本線とは別線区間となっており、この区間の選択乗車において当駅の乗車券の取扱いは東海道本線岐阜駅を準用している。したがって、名古屋以東または米原以西発着の乗車券であれば当駅発着のものであっても岐阜駅を利用でき、逆に岐阜駅発着のものであっても当駅を利用できる。また名古屋以東と米原以西の相互間の片道101km以上の乗車券を用いて当駅で途中下車し、岐阜駅から再入場して同じ方向もしくは高山本線方面へ旅行を継続することもできる(逆に岐阜駅で途中下車し、当駅で再入場することもできる)。1964年(昭和39年)10月1日に東海道新幹線の開業と共に岐阜羽島駅も開業した。羽島市の中心部から離れた水田の広がっていた場所に駅が設置されたため、開業当初の駅周辺は水田が広がっている以外は殆ど何もなかった。のち1970年(昭和45年)、駅南口に岐阜羽島繊維卸センターが完成し、駅南口一帯に問屋街が形成されたが、その後は空き店舗が多くなり、駅周辺の賑わいに欠けていた。 しかし、2016年(平成28年)以降は岐阜羽島駅北西で行われている区画整理による開発が大幅に進み、多数の店舗が軒を連ねる飲食店街ができたり、従来からあった空き店舗へも新規出店するケースが出るなど、過去に例をみないほど賑わっている。また、駅周辺には既に多数のビジネスホテルが営業しているが、観光客等を中心にホテル利用者が増えている事から、特に2016年からは新規開業が相次いでいる。今世紀に入ってから、駅周辺に低料金で利用できる駐車場が数多く造られ、パーク&ライド駅としての性格が強まっている。島式ホーム2面4線を有する高架駅である。中央にホームに接していない本線(通過線)2線があり、副本線に乗り場が4線(0・1番線ホーム、2・3番線ホーム)ある。0番線ホームでは2009年(平成21年)3月のダイヤ改正以降、翌朝名古屋始発となる車両が夜間留置されている。本線2本に副本線が4本と東海道新幹線の中間駅では規模が大きい。これは大阪方面の関ケ原越えに備えるためであり、豪雪で運行を見合わせる際に列車を多く留置できるようになっている。

コメントする

目次