赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

竜ヶ崎駅に隣接する車両基地でございます。間近で留置車両を眺めることが出来ますです。竜ヶ崎線は全線1閉塞で列車交換が行われない珍しい路線でございます。もっとも全長4.5キロの路線で途中駅が入地駅のみですのでね、路線には列車が1編成しか入線しません。ワンマン運転の単行気動車1両のみが入線してピストン運行している次第で、この車両基地に留置されている車両は今現在運行の任についている車両と交代しての出番を待っている訳ですな。ここだけでしか見れない形態でございますね。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    竜ヶ崎線(りゅうがさきせん)は、茨城県龍ケ崎市の佐貫駅と竜ヶ崎駅を結ぶ関東鉄道の鉄道路線である。JR常磐線と接続する佐貫駅から東南東へ向かい、龍ケ崎市の中心市街地へと延びる全長4.5キロの路線である。線形は各駅付近を除き直線である。1954年(昭和29年)の町村合併により全線が龍ケ崎市内となっている。関東鉄道常総線と同じく非電化・内燃動力(気動車使用)の鉄道路線で、全線単線かつ途中に列車交換(行き違い)施設を持たない(全線1閉塞)。学校の休業時期を除く平日朝の列車が2両編成となる以外、ほとんどの列車が1両(単行)で運転されている。沿線途中は農村地帯で田園風景が広がるもののローカル線的性格ではなく、定期通勤者を中心とした利用状況となっている。一方、需要の多い竜ヶ崎ニュータウンや流通経済大学の輸送は専ら関東鉄道の路線バスに委ねており、本路線は一日数千人程度の小規模な輸送に特化している。また、平坦な土地であることも影響して自転車通学など自転車とも競合している。混雑時間帯を除き旅客運賃のみで自転車をそのまま列車内に持ち込むことができるようになっている。関東鉄道(関鉄)の源流としては最古の会社である1898年設立の竜崎馬車鉄道、後の竜崎鉄道を前身とする。当初馬車鉄道として計画されたが、輸送力を確保するため蒸気軽便鉄道に変更し、区間も敷設免許取得時は藤代 – 竜ヶ崎間であったが、費用の削減のために起点を小貝川に架橋する必要がない佐貫に変更して建設した。1900年の竜崎鉄道開業と同時に日本鉄道は乗り換え駅として佐貫駅(現在の龍ケ崎市駅)を開設した。なお、計画区間であった藤代方面には直営の路線バス竜ヶ崎取手線(竜ヶ崎駅 – 藤代 – 取手駅)が2020年時点でも運行されている。1944年に鹿島参宮鉄道の路線となり、常総筑波鉄道との合併で関東鉄道の路線となった。旧鹿島参宮鉄道で唯一現存する鉄道である。全列車ワンマン運転の普通列車(各駅停車)で列車交換はなく1編成の列車のみが佐貫駅 – 竜ヶ崎駅間の全線を行き来する。区間運転、他路線への乗り入れはない。5時25分 – 23時23分の間、毎時2本程度で1日41往復運行されている。他社幹線から枝分かれする短距離路線の性格上、等間隔ではなく、佐貫駅でのJR常磐線接続を考慮したダイヤグラムとなっている。東京方面との接続が重視されており、佐貫行き列車は東京方面行きの列車に概ね4分前後で接続するように設定されており、特別快速列車に乗り継げる場合は、竜ヶ崎駅から東京駅まで丁度1時間で到達できるよう工夫されている。

コメントする

目次