赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

京阪電気鉄道京阪本線の墨染駅でございます。相対式2面2線の駅で、改札口が上下線で独立しておりますので、ホーム間の行き来は改札を出ないと出来ない構造でございます。狭い敷地にホームが設置されているのでホームの幅が狭い所がございます。京阪本線と並行して琵琶湖疎水が流れる区間でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    墨染駅(すみぞめえき)は、京都府京都市伏見区墨染町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅名の由来は、平安時代・太政大臣「藤原基経」が死去し、この地に葬られ際に上野某が『深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け』と和歌を詠み以後桜が墨染色に咲いた。との言い伝えられ、後に、この地に建てられた寺(駅の南西にある)『墨染寺(ぼくせんじ)』に由来する。戦争中の一時期、陸軍16師団の施設が駅付近に点在していたことから急行停車駅だったことがある。しかし戦争末期には急行運転そのものが廃止され、戦後1946年(昭和21年)2月15日のダイヤ改正で急行運転が復活した時には、急行通過駅に戻る。相対式2面2線ホームを持つ地上駅。ホーム丹波橋寄りに改札口が上下線で独立して設置されており、改札内で互いのホームの行き来はできない。1990年代半ばまで構内踏切があったが現在は撤去されている。駅構内のスロープは2009年4月バリアフリー対策の新基準に合わせて傾斜が緩くされた。駅名の「墨染」にちなみ、ホーム屋根の支柱や梁などを他の駅より濃い灰色に塗られていたことがあったが、1980年代半ばより、駅名にちなんでホームの柱をグレー(薄墨色)に塗っている。

コメントする

目次