赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

身延線の富士宮駅でございます。富士宮市の代表駅でございます。2面3線のいわゆる国鉄型配線の駅でございます。他にホームのない側線がございますね。橋上駅となっており、北口広場には道路を跨ぐペデストリアンデッキが設置され、駅改札と直結しております。ここから富士駅までが複線区間、甲府方面は単線区間となります。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    富士宮駅(ふじのみやえき)は、静岡県富士宮市中央町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。当駅は富士宮市の代表駅であり、富士宮市の中心市街地に位置している。1913年(大正2年)7月に富士身延鉄道(身延線の前身)の駅として開業し、1938年(昭和13年)の国による借り上げの後、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の駅となった。開業時の駅名は自治体名(大宮町、現・富士宮市)と同じ大宮町駅であったが、市制が施行された1942年(昭和17年)に現名称である富士宮駅に改称した。特急「ふじかわ」の停車駅の一つであり、1日あたりの乗車客が約2500人と身延線の中間駅では最も乗降客の多い駅である。かつては日蓮正宗大石寺への参拝客関連の団体専用列車が多数発着していたが、1991年(平成3年)に日蓮正宗が創価学会を破門したことで、団体列車の数は大幅に減り、宗門側の日蓮正宗法華講連合会関係が中心となった。それに伴い乗客数は減少しており、この現象は新富士駅などと同様である。1969年(昭和44年)から1974年(昭和49年)にかけて実施された身延線南部の複線化の結果、起点の富士駅から当駅までの間が複線、当駅から終点甲府駅までの間は単線となり、富士宮駅は単線・複線の切換地点となった。ただし、富士駅からの区間列車は北隣の西富士宮駅にて始発・終着となっている。地上駅であり、2面3線のホームを持つ。ホームは北側から、単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の順に並ぶ。乗り場は北側から1番線、2番線、3番線であり、3番線の南側にはホームのない着発線が1本ある。2番線を富士方面へ向かう上り列車が、3番線を甲府方面へ向かう下り列車が使用している。夜間の電車留置線として使用される1番線は最も長いホームであるが、臨時列車または運行支障時などの特別な事情があるときを除いて列車の発着はない。駅舎は、南北自由通路を併設する橋上駅舎である。初代駅舎に代えて1983年(昭和58年)に建設された。初代の駅舎は木造の地平駅舎であった。橋上駅舎は島式ホーム(2・3番線)の上空から駅の北側にかけて設けられていて、北口と南口がある。1番線からは直接外部へ出ることのできる出入口があるが、団体の専用であるため使用されていない。駅舎から各ホームの中ほどへそれぞれ階段がのびているが、1番線ホームへのびる階段の入り口は普段は立ち入り禁止になっている。駅周辺は、富士宮市の中心市街地として位置付けられている。

コメントする

目次