寝屋川市駅は、大阪府寝屋川市早子町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。






[talk
words=’京阪電気鉄道京阪本線の寝屋川市駅でございます。相対式2面2線の高架駅でございます。京阪本線の複々線区間が寝屋川信号所で終り、京都方面は複線となります最初の駅でございますですな。寝屋川市の中心駅でございます。ワタクシはこの高架化が完成する直前まで京都から門真まで通勤しておりましたですが、当時はこの駅には急行は停車いたしませんでした。所用も特になかったので京阪沿線の中では長らく乗降した事のない駅の一つだったのでございます。通過するばかりでしたですな。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    寝屋川市駅(ねやがわしえき)は、大阪府寝屋川市早子町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。京阪間の主要駅であり、また、大阪府寝屋川市の中心駅でもある。通勤快急以下の全種別が停車する。京阪本線開通時に寝屋川駅として開業、戦争中の一時期、急行停車駅だった。1951年(昭和26年)に現在の駅名寝屋川市駅に改称された。1963年(昭和38年)豊野駅の廃止に伴い京都よりに約200m移動して現在地へ移転。1969年(昭和44年)に駅京都側に都市計画道路の建設において立体交差化されるが、駅そのものは高架化されなかった。1970年(昭和45年)には急行の日中停車が再開し、1980年(昭和55年)の寝屋川信号所 – 守口市駅間の複々線高架化事業の竣工により急行の終日停車駅となった。しかし駅は地上駅のままで、1982年(昭和57年)1月に駅と周辺1.8kmを高架化する都市計画を決定。1990年(平成2年)8月に大阪府と基本協定を締結、同11月に起工した。駅の両側が高架で、寝屋川車庫の出入庫線も有るため仮線を設けて線路をずらして1線ずつ高架化工事が開始されたが、仮線の引く用地の確保できない駅部分は京阪では初めての直上高架方式を採用。仮駅舎、仮線に切り替えられ工事が進められた。1997年(平成9年)に京都行き線路とホームが高架化され、1999年(平成11年)には大阪行きも高架化。周辺踏切が廃止されたことで、淀屋橋駅から15.7kmが立体交差化された(寝屋川車庫への出入り線を除く)。そして2002年(平成14年)春には付帯工事が完成し「寝屋川市駅高架事業」は総事業費約384億円をかけて竣工した。都市計画決定から20年の歳月と約384億円の事業費で完成した対向式ホーム2面2線の高架駅。 3階建て構造だが駅の東西で高低差があるため、東側は1階、西側は中1階となっている。1階にはSSM店舗フレスト、中1階には京阪サービスコアねやがわ(中に「京阪ライフサポート」)、定期券売場、京阪交通社等がある。2階は改札・コンコースとなっており、構内にはマクドナルド・神戸屋などが入居している。駅東側はペデストリアンデッキにより、アドバンスねやがわ2号館や東側ロータリーと直結する。また、駅前広場として全体で2003年グッドデザイン賞を受賞している。3階はホームで、天井が京阪線の他の駅と比べ非常に高いホームである。連続立体交差工事に際して身障者対応エレベーター3基・点字の案内図と料金表・多目的トイレなどを整備し、バリアフリーを徹底している。また、大阪・淀屋橋方面ホームにアンスリー(コンビニエンスストア)および麺座(立ち食いそば・うどん店)が営業している。駅がカーブ上にあるため、ホームと電車の間が広いところがある。用地の関係上、上下線ホームが約1.5両分ずれて設置されている。現在の上りホームが地上駅時代の位置で、地上時の下りホーム大阪寄り先端は大変狭いものであった。萱島駅 – 寝屋川市駅の間には寝屋川車庫・工場がある。その関係で、早朝・深夜には寝屋川信号所を経て当駅を始終点とする列車も見られる。

コメントする

目次